浜松市中区のスーパー、生鮮市場ビアンカン 生鮮産品のほか、オードブルやお弁当のご注文にも対応
HOME
Bi・an・kanとは
店舗紹介
美安簡便り
仕入れ情報
おすすめ商品
イベント情報
ていねいに暮らす
ていねいに暮らす その226
【
ていねいに暮らす
】 2022/05/20
ドキュメント72時間!
毎回録画して、楽しみにしているTV番組がある。
NHKの「ドキュメント72時間」だ。
観光地や話題のスポットではなく、地域住民の暮らしの中に
カメラを据えて、そこを訪れる人々を、3日間にわたって
記録する「定点観測」の番組。
先日、番組プロヂューサーのインタビュー記事を見つけた。
そこにはルールがあり、「必ず72時間で撮り終え、時系列に編集し、
説明過多、予定調和にならず、人々の声にしっかり耳を傾ける。」
最新回は、東京、町田のゲームセンターのプリクラ機のコーナー。
若い女性でにぎわっていた。
プリントされたシールをみると、目が大きくなり、小顔で、
「誰だかわかんないよ」と突っ込みたくなるが、
加工しないなら、スマフォでいいし、ふだんと違う自分になれ、
気持ちが上がると言う。
思い出すのは、20年以上前、当時小学生の娘と撮ったプリクラ。
当時、2人で出かけると、昼食はマックでハンバーガーを食べて、
プリクラを撮るのが恒例だった。まだ残っているかなと、
押入れを探すと、たくさんプリクラが出てきた。
今年2歳になる孫とそっくりで、時の流れを感じる!
by石塚
ていねいに暮らす その225
【
ていねいに暮らす
】 2022/05/13
浜松まつり 2022!
一昨年は中止、昨年は、凧揚げは無観客で行われ、御殿屋台は中止!
今年は...。ビアンカンの隣の集会所でお囃子の練習する音が
聞こえていたので、あるなと思っていた。
凧揚げは3万人の入場制限はあるものの、観客をいれて行われ、
御殿屋台は町内のみの引き回しとなった。
家の前の道路は、交通規制され、静か。
3日は10時に花火の合図でスタート。
いい風が吹いて、自宅の窓からも、凧が上がっているのが、
よく見えた。
5日、久しぶりに、凧揚げ会場に歩いて、行ってみた。
入場制限がある為、検温所があり、その手前に行列が出来ていて、
15分待って、氏名を記入して、やっと入場出来た。
この日は、ゆったりとした南風で、各町内、凧を揚げるのに苦労している様子。
出店も並んでいて、法被姿の子ども達が楽しそうに買っていた!
自分の小さい頃に、和地山公園から中田島砂丘に会場が移った。
この時町内に、凧がなくて、参加するきっかけを失い、現在に至る。
伝統の祭りには、やっぱりマスクは似合わない。
by石塚
ていねいに暮らす その224
【
ていねいに暮らす
】 2022/05/06
遠藤美香展!
小雨の中、浜松城公園をのんびりと歩いて、美術館に到着!
今回は、浜松を拠点に活躍する木版画家の遠藤美香さんの
ふるさとでの初めての個展。
身近な日常をモチーフに、
ペン画のような繊細な彫りが特徴の黒一色の版画。
圧巻なのは、建物も新しく2.7m横5.7mの今回初めて披露された
新作「みちびかれて」。
制作に2年の歳月をかけ、無数の落ち葉一枚一枚を丁寧に表現していて、
その作品の前に立つと、彼女の版画に対する情熱に圧倒される。
白と黒がハッキリと表現されていて、潔くて美しい!
今後、益々活躍が期待される若手アーティストの一人に間違いない。
帰りに、絵はが2枚と図録を買った。
スタバの浜松城公園店。カフェミストでまったり!
30円値上がりしたのは、ショックだな。
by石塚
ていねいに暮らす その223
【
ていねいに暮らす
】 2022/04/29
ヤンニョム作り講座!
ヤンニョムとは、韓国料理で使う合わせ調味料の事。
焼肉などの下味をつけたり、キムチ、チゲ、ナムルなどに使われるもの。
ぬか漬けの先生が、講座を開いてくれた。
今回も閑静な住宅街にある、一戸建ての落ち着いた雰囲気のカフェを会場に、
数人が集まり、ヤンニョムを作った。
持参したボウルにおろし金で、生姜、ニンニク、りんごをすりおろす。
そこに、塩、砂糖、ゴマ、あみの塩辛を入れる。
ここに、一般にはかなり手に入れにくい、「カナリエキス」を入れる。
これはイカナゴを原料にした魚醬で、「イワシエキス」粗挽き韓国唐辛子も入れる。
これはキムチには欠かせないもの。
これを良くかき混ぜれ完成!
楽しみなのは、カフェのランチ!
ご飯に味噌汁。
マッシュポテトと鹿肉を合わせたサラダが絶品で、
ここのカフェでは、ジビエ料理も出すようで、
鹿肉には、煮る部位と焼く部位があり、間違えると
硬くなり、美味しくないらしい。
先生の作った、ニラと茄子のキムチが美味しくて、
作り方を習って、さっそく作ってみよう!
by石塚
ていねいに暮らす その222
【
ていねいに暮らす
】 2022/04/22
ガーベラ記念日!
新聞に目を通していて、気になる記事に目がとまる。
4月18日は「ガーベラ記念日」。
記事によれば、「ガーベラ」の名称登録が行われた4月、
出荷最盛期で「四一八(よいはな)」にちなんだ記念日。
栽培が盛んなのは知っていたが、
浜松市は全国一のガーベラの生産地で、
温暖な気候と日本一の日照時間、水はけのよい土壌を利用して、
オリジナル品種を含め約200品種を栽培し、
年間5億円ほど販売しているらしい。
浜松市は、もっともっとアピールして行くべきだろう。
花屋に週1回は通い、花のある暮らしが日常的になり、
ガーベラを3色を買って、花瓶に飾ってみた。
先日、ユリを買った。
蕾の状態から咲き始めると、あの香りと華麗な花びらの姿に
気品があり、
感動した。
どんどん花に興味が湧いてきて、
花の名前もたくさん覚えた。
知らない花も、スマフォのアプリで写真を撮ると、名前を教えてくれる。
今、街中では、白い花が、たくさん咲いている。
これは、ハナミズキ!
花はなくても、生きていけるが、生活に潤いを与えてくれ、
花を愛でる暮らしは必要だ。
ちなみにガーベラの花言葉は「希望」!
by石塚
ていねいに暮らす その221
【
ていねいに暮らす
】 2022/04/15
薄口醬油を使ってみた!
薄口醬油というと、あまり馴染みがない。
京都の精進料理や懐石料理によく使われているようだ。
白い小皿に出して、濃口醬油と比べてみると、
確かに色の違いがわかる。
調べてみると、色は淡いが、塩分は濃口醬油に比べて多いようだ。
これは醬油を作る工程で、塩分濃度を高め、発酵熟成を抑える事で、
淡い色と控えめな香りを作り出しているようだ。
少量で味が決まるので、より素材の色合いと風味を生かす事が出来る。
全体が淡い色に仕上がるので、たけのこの白さが、より美しく感じられる。
かぼちゃの煮物にも使ってみた。
みりん、酒、砂糖に薄口醬油を入れて、煮ると、
よりかぼちゃのオレンジ色が際立ち、美味しさが増すようだ。
もちろんお吸い物には、力を発揮してくれる。
たけのこの穂先の柔らかい所とワカメで、お吸い物を作ってみた。
だし汁の色合いがクリアに仕上がるので、見た目も上品!
濃口醬油は魚の煮物には、欠かせない調味料で、特長を知って使い分けが大切だろう。
by石塚
ていねいに暮らす その220
【
ていねいに暮らす
】 2022/04/08
旬のたけのこを味わう!
市場でも、「たけのこ」の競りが行われている!
筍の旬は短く、季節を感じられる御馳走で、年中出回っている水煮とは、
香りも味わいも、ひと味違う!
今回は、圧力鍋で煮てみた。
普通の鍋で煮ると、40~50分かかるところ、圧力鍋なら、かなりの時短になる。
筍を水洗いして、穂先を斜めにカットする。
縦に切れ込みを入れ、厚い皮を2~3枚むいて、鍋に並べ、
米のとぎ汁でひたひたにする。そこに鷹の爪を2、3本入れ、火にかける。
圧がかかったら、8分で火を止める。
圧が下がるまで待つこと15分。
鍋の蓋を開けて、手で触れるくらい冷めたら、皮をむいて出来上がり。
炊き込みご飯が一番のお気に入りで、30分浸水した、お米に、
筍の食感を際立たせるために5mm角に切った油揚げを入れ、
調味料は、薄口醬油、みりんを入れて、だし汁で筍をどっさり入れ、炊き上げる。
炊き立てを混ぜると、いい香りが辺りに満ちて、幸せな瞬間だ。
ちょっとおこげが出来ていて、お茶碗に、よそって、
小口切りのネギを散らせば、出来上がり。
美味しくて、また食べ過ぎてしまう!
by石塚
ていねいに暮らす その219
【
ていねいに暮らす
】 2022/04/01
今年も、桜が咲いた!
いつも立ち寄るコンビニの駐車場から見える桜が、
今年も綺麗に咲いた!
定点観測している公園のオオシマザクラも咲き始めた。
桜の下の宴会は今年も無理だろうが、
本格的な春に向かって、少し前進したようだ。
「まん延防止」が解除され、得意先の居酒屋さんから、
2ヶ月ぶりに、野菜の注文があった。
春の甲子園大会、今年は観客も入り、応援のブラスバンドも復活。
高校生の躍動感がテレビから伝わってくる。
ビックボス新庄が派手に盛り上げている、プロ野球も
観客制限なしで開幕して、徐々に以前のスポーツを、
応援する姿に戻りつつあるようだ。
先日、3回目のワクチン接種をした。1,2回目は何の副反応もなかったのに、
今回は、高熱こそ出なかったものの、少し熱っぽく、倦怠感があった。
脇の下が痛くなり、丸2日は、仕事をするのがきつかった。
4回目のワクチン接種の準備も始まっていると聞き、
コロナの終息はまだまだ先なのか?
コロナ以前には戻れないだろうが、もう少し穏やかに暮らしたい。
真夏のマスクは、かなりキツイなあ。
by石塚
ていねいに暮らす その218
【
ていねいに暮らす
】 2022/03/25
雨の秋野不矩美術館
雨のドライブ。スタバのカフェミストをテイクアウトして、
BGMには、JUJUのユーミンのカバーアルバム「ユーミンをめぐる物語」!
ほとんど信号のない天竜川の堤防をノンストップで40分も走れば、
天竜二俣の美術館の駐車場に到着。
傘をさして、ゆっくり坂道を上って行くと、
白い木蓮の花が出迎えてくれる。
藤森照信氏の設計された雰囲気のある建物は、
いつ来ても落ち着くし、雨が似合う!
「ゼロ発祥の地インド~新たなる世界」と題された所蔵品展。
幅mもある「オリッサの寺院」は美術館の開館にあわせて、描かれたようだ。
「砂漠のガイド」など、どの作品も温度というか、空気感が伝わる。
でもやっぱり、一番好きな作品「廻廊」に会いたい!
県立美術館所蔵なので、いつ会えることやら...?
帰りに、「森のマルシェきころ」へ立ち寄った。
二俣の「石原や」があった天竜ファミリータウンが
建物も新しくして、新装開店したものだ。
鮮魚や野菜、地産商品の販売所として、生まれかわった。
栃もちを買って帰る。
雨の平日昼頃でも、駐車場は車でいっぱいで、にぎわっていた。
by石塚
ていねいに暮らす その217
【
ていねいに暮らす
】 2022/03/18
スポーツを楽しむ!
あいホールでのフォーラムにオンライン配信で参加した。
元バレーボール日本代表の益子直美さんの
「監督が怒ってはいけないバレーボール大会を企画した理由」と題した講演。
思い出すのは、中学時代のサッカー部の顧問の事。
よくビンタが飛んできた。
今でも思い出すのは、他校との練習試合で、ハーフタイムに
「気合が足りない」とメンバー全員にビンタをした。
鼻血を出す子もいて、全員テンションだだ下がり。
対戦相手が一番ビビッていた。
こうなると、監督の顔色ばかり見るようになり、
自分で考えなくなり、チャレンジもしなくなる。
現在でも、怒鳴ったり、暴力行為が、問題になる事もあるようだ。
「うさぎ跳び」や「練習中には、水を飲まない」などの
過去には、当たり前だった指導方法が過去のものになるように
「監督が怒鳴る指導法」が過去のものになるように、
特に、子ども達を指導する指導者には、指導法のスキルアップをお願いしたい。
未来の金メダリストのために。
by石塚
前の10件
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の10件
カテゴリ一覧
ていねいに暮らす [363]
ズッキーニ [3]
コンパニオンプランツ [4]
自然菜園 [7]
育苗 [4]
店舗情報 [1]
ニラ [1]
ラディッシュ [1]
さつまいも [3]
ごぼう [1]
きぬさや・スナックえんどう [3]
野草 [2]
ゴーヤ [2]
西瓜 [8]
落花生 [6]
わけぎ [3]
赤しそ [1]
★就農者募集★ [1]
モロヘイヤ [30]
病害虫 [21]
農業体験 [10]
野沢菜 [10]
その他 [28]
畑全体 [26]
マスメディア [2]
肥料 [4]
とうもろこし [10]
九条ねぎ [11]
生産状況 [2]
KTC農園 [37]
作業の効率化 [3]
堆肥 [6]
キャベツ [3]
インゲン [3]
オクラ [60]
レタス [5]
白菜 [29]
緑肥(ヘアリーベッチ) [4]
玉ねぎ [15]
ブロッコリー [2]
ほうれん草 [47]
かぶ [10]
大根 [35]
農機具 [14]
農資材 [12]
生姜 [9]
にんじん [58]
自然体験 [1]
出荷状況 [2]
有機農業の生き物 [13]
えび芋 [22]
とまと [36]
緑肥(ソルゴー) [30]
北遠 開拓 [29]
にんにく [11]
大塚 圃場の様子 [30]
雑感 [3]
緑肥(マルチ麦) [5]
パプリカ [1]
トウガラシ [4]
なす [63]
研修やセミナー [15]
南瓜 [19]
緑肥(エンバク) [43]
朝市 [4]
じゃがいも [19]
白ねぎ [132]
ピーマン [6]
枝豆 [21]
きゅうり [25]
葉ネギ [16]
豊岡 圃場の様子 [65]
最新記事
ていねいに暮らす その370
ていねいに暮らす その369
ていねいに暮らす その368
ていねいに暮らす その367
ていねいに暮らす その366
ていねいに暮らす その365
ていねいに暮らす その364
ていねいに暮らす その363
ていねいに暮らす その362
ていねいに暮らす その361