
ていねいに暮らす
浜松市制110年!

市制110年を記念して、分厚い立派な写真集が発行された。
明治、大正、昭和、平成の浜松の人々が写っている。
子供の頃、今は、更地になってしまった「松菱百貨店」の隣に、
「おもちゃのヤマタカ」があった。
行くのが楽しみで、毎回ワクワクしていた。

3歳上の兄とお年玉を貯めて、買ったレーシングカー。
8の字のコースを作って、車を走らせ、兄と競って、
時間を忘れ、車が壊れるまで、夢中になった。
自分の家族は、家族旅行や外食は、ほとんどしなくて、
唯一覚えているのは、とんかつの「よかろう」。


鍛冶町のヤマハの北側の駐車場のビルを路地に入った所。

有名なカレー屋の隣にあった。
現在も建物は残っているが、他の店舗に変わっている。
あまりにも年月が過ぎているので、記憶は曖昧だが、
3階建てで、出来たカツ丼が専用のエレベーターで、
運ばれて、大きな丼の蓋を開けると、分厚いカツが卵でとじられ、
美味しかった!
外食の数少ない思い出だ。
思い出の中から、消えゆく昭和がよみがえる。
by石塚
ニラ玉!
今回は、ニラを取り上げる。
独特の香りと食感で、料理に使うと存在感抜群の野菜。
刻むと細胞が壊れ、「アリシン」ができ、疲労回復、免疫力アップにいい食材だ。
ニラ玉を作ってみる。動画サイトには、たくさんの料理方法が投稿されていて、
色々参考にし、自分好みの「ニラ玉」が出来そうだ。
大切なのは、卵のふわふわ感とニラのシャキシャキ感を出すこと!

まずは、ニラを刻む。
根本の硬いところは、小口切りにし、あとは、5㎝に切り、水につける。
多少、しなっとしていても、シャキッとなる。
卵は、塩こしょうをして、かき混ぜて、水溶き片栗粉を入れる事で、
水分を保ってふわっと仕上げる。

多めの油をフライパンで熱して、卵液を入れ、大きくかき回し、半熟で取り出す。

次に、水分を拭き取ったニラを、フライパンで炒め、

半熟卵を戻し、炒め合わせる。とにかく炒め過ぎない事が大切!

ニラと卵を別々に、加熱するひと手間が美味しく食べるコツだろう!
ニラ、卵、塩こしょうだけのシンプルな好み味が完成!

by石塚
パイプオルガン!

アクトシティ浜松の中ホールに、パイプオルガンがある。
20数年前、スプリンクラーの誤作動により、中ホールが水浸しになり、
水に浸かったパイプを修復するのに、長い期間と莫大な費用がかかった事を思い出す。

中ホールのパイプオルガンの生音を、今回、初めて、
無料で20分のミニコンサートで、聴く事が出来た。
音の波動が、身体にビンビン伝わり、大迫力だ!
「オルガンのパイプを紙で作ってみよう」と言う講座に参加した。
親子の参加者に混じって、参加!
講師の優しい説明に、小学校の時の工作の授業を思い出しながら、
ハサミとテープで、パイプのミニチュアを完成させた。



しっかり吹くと、音が鳴り、感動した!

最後に、一般の人は入れない、裏側通路から中ホールのステージに上がり、
目の前で、パイプオルガンを見学出来た。



長さ10mもあるパイプを見上げ、オルガンの鍵盤にも触れられた。
その大きさには、圧倒される
本物に触れる貴重な体験が出来て、また音楽の面白さが増した。
「音楽の街」浜松の誇れる物のひとつである。
by石塚
腰痛!

若い頃から、腰痛とは縁のない人生を送って来たが、
加齢からか、最近は、定期的に腰痛に襲われるようになって来た。
先日も、少し高い位置から荷物を持ち上げた時に、
背中から腰にかけて「ピキッ」ときた。
動けないほどのダメージではないが、かなり痛いので、
急いで、かかりつけの整骨院で、診てもらった。
電気をかけ、マッサージをしてもらい、ストレッチも習い、しばらく通い、
回復はしたが、日常的に間違った姿勢や動作をしていると,
また、腰痛が引き起こされる。


そこで見つけた本がある。
動作解析の専門家、夏嶋隆氏の「疲れないカラダ図鑑」。
その中に、
「歩いて重い荷物を運ぶ時は、正面で持たない」とある。
骨盤の出っ張りを生かして、横に持つ!
実践してみると、かなり重い荷物も楽に運べる。

もう一つ
車の運転中、肩と腰の平行になるようにする。
肘掛けを使うと、左肩が下がってしまい、それが、
疲れの原因になるので、注意が必要だ。
仕事柄、すぐに実行でき、効果が実感できた。
疲れにくいカラダで仕事も楽しく!
by石塚
前の10件
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
次の10件