
桜の開花 2023!

令和5年、今年も桜が咲いた。


近所の公園、定点観測している「オオシマザクラ」が咲き始めた。
時々立ち寄るコンビニ駐車場の桜もキレイに咲いて、
より春を強く感じる光景だ。
東京では、3月14日に開花宣言があり、
年々開花が早まっている。
子供の頃は、4月の入学式に咲いていた記憶があるが、温暖化の影響なのか。

桜と言えば「ソメイヨシノ」。
日本には、ヤマザクラなど100種以上の桜が見られるが、
その80%がソメイヨシノ。
普及した理由は、木の成長が早く、10年もすれば、立派な花を咲かせる。
70年ほど前に全国的に植えられるようになり、戦後の復興の象徴だった。
しかし、寿命が60年と短く、全国各地、老木が増えている。
接ぎ木で増えるクローンなので、同じ病気に弱く、管理が大変なので切り倒され、
病気に強品種に代わりつつある。
「ソメイヨシノ」が存続の危機を迎えているのは、淋しい限りだ。
目では、キレイな桜を存分に楽しんで、口は「花より団子」で
巌邑堂の「桜餅」を食べて、春を満喫した。
by石塚
春の天竜へドライブ!

天竜に向かって車を走らせた。
最高気温が20℃を超えると、車中はエアコンが必要になる。

スタバのカフェミストをテイクアウトして、
天竜川の堤防を北上し、気持ちよく走りたかった。

しかし、今回も大きなトラックが前をゆっくりと先導してくれた。
40分ほどで秋野不矩美術館に到着。
駐車場からの坂道は、まだ花の季節には早いようで、
キレイに剪定されたアジサイの木に若葉が出始めていた。


今回は「中村正義展」。
画壇の風雲児と呼ばれ、日本画の既成概念にとらわれず、
自由、奇抜な作品が多くみられる。

気になったのが、「家」という作品。
21×25㎝と小さく、セピア色で地味だが、見入ってしまった。
二俣の街をさらに北へ。

船明ダムを左手に見ながら川沿いを走り、

オレンジ色の橋を過ぎて、カフェ「マイルストーン」に到着。

先客は男性用2人。
「多摩」ナンバーということは、東京から来たのか?


ガテマラとチーズケーキを注文し、ジャズピアノの音色をBGMに
ゆったりと過ごせた。
女性の団体客が入って来て、にぎやかな店内になった。
非日常の空間が、気持ちをリフレッシュさせてくれる。
by石塚
2023/03/10
銭湯の思い出!

映画「湯道」を観てきた。

「おくりびと」を手掛けた小山薫堂が、
雑誌「Pen」の連載企画「湯道百選」から数年を経て映画化が実現した。

お風呂にまつわる話。
どこの家にも風呂のある現代、
銭湯はなくなりつつある文化なのか?

この映画を観て、子供の頃のいろんな事を思い出した。
銭湯には、特別な思い出がある。
昭和40年代前半、小学生の頃、親戚の経営する銭湯の裏に住んでいた。

母はその銭湯を手伝っていて、午前中は掃除をして、
夕方から番台に座って、閉店の夜遅くまで働いていた。
子供だったので、まだ母が恋しく、銭湯によく遊びに行って、
番台下の小さなスペースが定位置になっていた。

タイル張りの大きな湯船、目の前にメモリのある大きな体重計、
脱衣かごがあったのを思い出す。

裏には、大きなボイラーがあり、
おが屑を燃やして燃料にして、お湯を沸かしていて、
真っ赤に燃えていた。
母の用事で、代わりに短い時間だが、何回か番台に座った事があった。
今なら嬉しい事だが、当時は同級生の女子が入って来ないか、
心配でハラハラしていた。
だが、その最悪の状況にはならなかったと記憶している。

懐かしい景色を思い出した映画だった。
by石塚
可睡斎のひな祭り 令和5年!

令和5年、弥生3月を迎えた。3月3日は桃の節句「ひな祭り」。
今年も可睡斎にひな人形を見に行ってきた。
当日は、気温は3℃かなり寒い。
袋井に向うが、平日の朝なので、見事に通勤渋滞に捕まった。

8時過ぎには、可睡斎に到着。
靴を下駄箱に預けて入ると、見学者は誰もいなくて、
時々お坊さんとすれ違うだけ。

長い廊下を歩くと、床から寒さが深々と伝わり、
より一層お寺の厳粛さを感じる。

今年は大河ドラマで家康が取り上げられた事もあり、
可睡斎と家康の関わりの展示もあった。
家康と幼い頃から縁のあった、11代目住職が殿様となった家康と
謁見したさい、居眠りをしてしまった。
それを見てにっこり微笑み「和尚、睡る可し(ねむるべし)」と申され、
いつしかお寺の名前までが「可睡」と呼ばれるようになったらしい。

大広間の32体のお雛様の前で、しばらく正座してその歴史に思いを馳せた。
帰りに東司で用を足し、その場所を見守る威圧感のある
烏枢沙摩明王像に手を合わせて帰路につく。

小さなお雛様を玄関に飾り、春を迎える準備をしよう。


by石塚
レジェンド&バタフライ!

TOHOシネマズ浜松で「レジェンド&バタフライ」を観てきた。
東映創立70周年記念作品。信長と濃姫のラブストーリー。
綾瀬はるかには圧倒された。
気高く優雅で力強く奔放な濃姫を見事に演じた。

冒頭の木村拓哉演じる若き信長とのシーンでは、勝気な性格を見事に表現し、
彼女がこんなに動けるとは思わなかった。

TVCMでみる、ほんわかしたイメージとは全く別人で、ギャップに萌えた。
いい女優さんだね。

そもそも、残っている史実は勝者が都合よく語り継いだ物で、
特に濃姫などの女性は、ほとんど資料が残っていないので、いろんな解釈があっていい。

それを想像で埋めていくのが、時代劇の面白さだろう。

昨年の11月「ぎふ信長まつり」で46万人を集めた
まさにレジェンド木村拓哉が新しい信長を見せてくれた。
圧巻だったのは「本能寺の変」。
戦闘シーンは目を覆いたくなるようなリアルさで、
心臓がバクバクするのがわかるほど、興奮した。

令和の新しい時代劇は必要だと感じる映画だった。
2時間48分贅沢な体験をさせてもらった。
by石塚
えのバター豚汁!

立春を迎えて暦の上では春だが、まだまだ厳しい寒さが続くこの頃。
この寒さには、体の中から温まるスープが恋しくなる。
いつも注目しているスープ作家の有賀薫氏。
レシピ本もたくさん持っていて、数えたら6冊もあった。


その中からお気に入りのスープを一つ紹介しよう。
「えのバター豚汁」
えのき茸はいしづきを落として2㎝に切り、軽くほぐす。
豚肉は1㎝幅に切る。鍋にえのきを広げて入れ、豚肉をその上に広げてのせ、
100mlを加え、蓋をして中火で5分蒸し煮にする。

豚肉の色が変わったら水400mlを加え、沸いたら味噌を溶かし入れ、
煮立て火を止め、器にもり、バターを落として完成!

味噌は12月に作った白みそと加藤醬油の白みそをブレンドして使い、
七味唐辛子をふると、より温まる。
えのきからでる濃いうま味と豚肉の脂にバターの風味で、こくのあるスープが出来る。

一年中安く手に入るえのきで手軽に、10分もあれば、
お椀2杯分のスープが出来上がり、体の芯から温まり
満足感でいっぱいになる。

「家の庭の梅の木」
梅のほころびを心待ちにしながら、
本格的な春を待ちたい。
ピンク色の蕾を一つ二つ見つけた!
by石塚
花を飾るということ!

花屋にに通うようになって、2年半になり、
部屋に花があることが日常になった。
定額制で小さな花瓶を持って行くと、花を生けてくれる。

気になる花を見つければ買うようになった。
今までの自分では考えられない事だが、
週に1回は通って習慣化している。

朝寝起きで、新聞を取りに行く時、
下駄箱に置いた花瓶の花に心やすらぐ自分がいて、
毎日水を変えるほど、まめでないので、時々枯らしてしまうと、
気分が凹み、花の持つ力を痛感する。

先日、花屋で先の尖った花びらのチュウリップを見つけて買ってみた。

「バレリーナ」というオシャレな名前の品種で、昔からあるが、
近年は作る人が少なく貴重な品種だと知ることが出来た。
今の心の状態が花の選び方にも反映するようで、
元気のない時は、黄色い花を選び、花から応援メッセージをもらっている。

帰り道にファーマーズマーケットによって、
ユリ、金魚草、レースフラワーを買って、
自分なりにアレンジして花瓶に生けてみた。
結構いけてる感じに仕上がり大満足で、日々の進歩を感じる。

花の力をもらってまだまだ続く寒い日々を乗り切るぞ。
by石塚
前の10件
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次の10件