浜松市中区のスーパー、生鮮市場ビアンカン 生鮮産品のほか、オードブルやお弁当のご注文にも対応
HOME
Bi・an・kanとは
店舗紹介
美安簡便り
仕入れ情報
おすすめ商品
イベント情報
ていねいに暮らす その260
【
ていねいに暮らす
】 2023/01/20
CDの時代は終わったのか?
年々、音楽の聴き方も変化している。
40年ほど前にCDの販売が始まった当時、
レンタルレコードをカセットに録音して、聴いていたが、
扱いが繊細なレコードを曲げてしまい、買い取りになった経験がある。
それに比べCDはコンパクトで扱いやすく、雑音もなく、
あっという間に主役に躍り出た。
90年代には、「小室ファミリー」がミリオンセラーを連発し、
宇多田ヒカルの「First Love」は765万枚を記録した。
今、CDが売れない理由は、ネットが普及し、サブスクなどの音楽配信が広がり
若い世代が音楽を聴くのは、スマフォで、わざわざCDを買ったり、
レンタルで録音したりしないからだろう。
定額制音楽配信は確かに便利で、懐かしい曲から最新曲まで、
何千万曲をスマフォで持ち歩けて、聴く事が出来て、楽しい!
でも、本当にほしい物は、手元に置いておきたい。
この頃、アナログレコードが見直されている。
大きなジャケットやデジタルにない音の暖かさが
若い世代にも、うけているようだ。
アーティストのメッセージをより深く届ける事が出来るCDが
未来に残ってほしいと願うばかりだ。
by石塚
ていねいに暮らす その259
【
ていねいに暮らす
】 2023/01/13
冬の野菜と言えば、大根!
元旦から4日までの休みも、普段と変わらない生活で、
正月らしさは、ほとんどなかった。
年末年始の宴会。飲み過ぎ食べ過ぎで、
胃腸の調子を崩している人には、旬の野菜、大根を勧めたい。
冬の大根は、寒さから身を守るために糖分を増して、
みずみずしく甘さがある。
胃もたれを防ぐ消化酵素を含み、その効果も期待できる。
今回は、炊き込みご飯の「大根めし」を作ってみた。
まず、大根、人参の皮をむき、さいの目に切る。
油揚げは食べやすい大きさに切る。
フライパンに油をひいて熱し、切った具材を炒め、
大根が透き通ったら、酒、薄口醬油、出汁の素を加え煮絡め、
汁気が少なくなったら、米とちょっと少なめの水加減の鍋に入れ、
炊いて、蒸せば出来上がり。
小口切りのネギを散らして完成!
味のしみた大根は柔らかくほっとする味に仕上がった。
甘酢漬けもいける!
さいの目に切った大根を塩で揉んで、しばらく置き、
酢、砂糖、塩、ニンニクの薄切り、唐辛子の輪切りと合わせるだけ。
旬の野菜を食べて、寒い日を乗り切ろう!
by石塚
ていねいに暮らす その258
【
ていねいに暮らす
】 2023/01/06
新しい年を迎えて2023!
新年あけましておめでとうございます。
2023年、令和5年を迎えた。
今年もビアンカンと「ていねいに暮らす」も
よろしくお願いします。
うれしいニュースがあった。
昨年の12月下旬に2人目の孫、元気な女の子が生まれ、
名前は「菜那(なな)」に決まった。
まだ写真でしか見ていないので、今から会うのが楽しみでたまらない。
2歳半になった上の男の子は、身体も大きく、口も達者で、
よくおしゃべりをしてくれて、回りを楽しませてくれる。
ここに女の子が加われば、さぞにぎやかな家族になるだろう。
子どもは日本の将来を担う宝物なので、出来る限りサポートしていきたい。
そのためにも健康でいたいと思う。
昨年受けた健康診断で、
お腹周りを測った看護師さんに「成長してますね」と言われた。
自覚もあり、ちょっと気をつけないといけないと思う。
どうしても遅くなる夕食の内容は考える必要がある。
しかし小太りくらいが長生きするらしいので、
ストレスをためないよう、免疫力アップで今年も頑張ろう!
by石塚
ていねいに暮らす その257
【
ていねいに暮らす
】 2022/12/23
2022年を振り返って!
2022年もあと1週間。
1年を振り返り世相を表わす今年の漢字に「戦」が選ばれ、
京都、清水寺の森清範貫主が力強い筆の運びを披露した。
「戦」の象徴的な事件はロシアのウクライナに軍事侵攻した事。
平和な日本で暮らしていると、現実とは思えない爆撃される街の姿が映し出された。
安部晋三元首相の銃撃事件は衝撃的で、
日本でこんな事が起きるとは思わなかった。
今年を振り返ると、
昨年末に亡くなった父の初盆、一周忌を無事に終えることができ、
息子としての役目を果たして、ホットしている。
「ていねいに暮らす」も250回を通過して、6年目を迎え、
時々お客様に「読んでるよ」と声をかけてもらうと、
続けるモチベーションになり、書き始めた頃、書くことが尽きる心配は、
杞憂だったと懐かしく思い出す。
コロナは何年目になるのか、5回目のワクチン接種。
いつまで続くのか?マスク生活はこの先どうなるのか。
なかなか出口は見えてこない。
切実なのは、食料品の値上げが止まらない事。
来年に向けても値上げの話題は尽きない。
来年はどんな年になるのか、明るい未来を願っている。
by石塚
ていねいに暮らす その256
【
ていねいに暮らす
】 2022/12/16
サッカーワールド杯ベスト8ならず!
4年に一度のサッカーのお祭り、ワールド杯カタール大会が開催された。
中学、高校と6年間サッカー部で青春していた者としては、
熱くならずにはいられない。
1次リーグは、優勝経験国のドイツ、スペインがいて、
大会前の予想は芳しくなかった。
しかし初戦のドイツには、堂安同点弾、浅野の「神トラップ」からのシュートで
逆転勝ちした。
コスタリカには不覚をとったが、
スペインには、堂安の見事なシュート、三苫の「奇跡の1ミリ」から
田中碧が押し込んで、逆転勝ちして、
グループ1位で決勝トーナメントへ。
「VAR」というシステムにも感謝だろう。
日本の26人中20人が海外組で、様々な経験をつんで、
落ち着いてプレー出来ているようだ。
決勝トーナメントは、クロアチアにPK戦まで持ち込んだが、
惜しくも敗れた。
PKを最初に蹴った南野の勇気をたたえたい。
代表に選ばれ1度も試合に出なかった選手もいる。
そのくやしさは次の大会へのエネルギーにしてほしい。
日本のサッカーは「新しい時代」に入ったようだ。
「ブラボー日本代表」。感動をありがとう!
by石塚
ていねいに暮らす その255
【
ていねいに暮らす
】 2022/12/09
白味噌づくり!
何年か前の冬に、味噌を手作りした事があった。
食べられるのに6ヶ月くらい時間が必要で、カビの問題など
手間がかかりハードルが高い。
「1ヶ月で完成、正月には食べられる」の話にひかれ参加する事にした。
場所は時々ランチやワークショップに参加する、閑静は住宅街にあるカフェ。
準備は発酵マイスターの先生がしてくれて、6人の生徒で開始。
普通の味噌づくりと違うのは、一晩水につけた
大豆一つ一つ皮をむく事から始める所。
手間のかかる作業だが、出来上がりの滑らかさに影響する。
皮をむいた大豆を煮て、米麴、塩と混ぜ合わせる。
ミンチする道具「ミンサー」に入れるとにゅるにゅると出てきて、
袋に入れて、少し揉んで空気を抜けば完成!
その後は、お待ちかねのランチ。
白みそのグラタン、セロリの酢味噌和え、サラダには味噌ドレッシング、
サツマイモ煮のトッピングにクルミ、粒マスタードとみそを合わせて、
ご飯と一緒に一皿に盛ったランチプレートが美味しかった。
「60℃で8時間保温すれば、1ヶ月どころか明日には
食べられる」
と貴重な情報をもらって帰る。食べるのが、楽しみだ。
by石塚
ていねいに暮らす その254
【
ていねいに暮らす
】 2022/12/02
ノンフライヤー!
ノンフライヤーとは、高温の空気を循環させ、
食材中の油分と水分で加熱調理する家電。
10年ほど前に発売され、「油で揚げないで揚げ物が出来る」と
話題になったが、その頃は興味がわかなかった。
先日、知人が使うのを見せてもらい、「これは使える」と購入した。
炊飯器くらいの大きさで、一番気にいったのは惣菜の温め直し。
アジフライは外サクサク、中しっとりで、
揚げたてに近い感じで美味しい!
芋の天ぷらもレンジでチンとは別ものになった。
焼き芋にも使えそうだ。
140℃で60分。ホクホクに仕上がる。
焼き豚は、タレに漬け込んだ塊肉を高温で焼き目をつけて
低温でじっくりと熱を入れる。90分くらいかかるが
タイマーをすれば、他の用事を済ませられる。
40℃から200℃の温度設定に、90分のタイマーが可能
これは個人的意見だが、パン粉を付けたフライは、きつね色にならず、
まだら模様になった。食べられない事なないが、
全く別ものなってしまい、美味しいとは言えない。
容量が小さいので大家族には向かないが、1~2人分には最適だ。
他にも何が出来るか楽しみだ。
by石塚
ていねいに暮らす その253
【
ていねいに暮らす
】 2022/11/25
土を喰らう12か月!
水上勉の料理エッセイを原案に、
人里離れた信州の山荘で暮らす作家の日々の暮らしを、
大自然の式の景色と畑で育てた野菜や山で収穫する山菜
で作る料理を映し出した映画を観てきた。
まず驚いたのは、冒頭から流れるジャズ。
もっと静かに始まると思っていたので、
「これから何が始まるんだろう」とワクワクした。
作家「ツトム」に沢田研二、編集者で恋人に松たか子、料理の監修に土井善晴。
出来立ての筍煮を2人で美味しそうに頬張った。
義母の葬式で出された「胡麻豆腐」。
畑で採れた胡麻をすって、葛をまぜ、鍋を火にかけ、じゃもじでねりこんで作った。
これが、とても美味しそうで、食べたかった。
紫蘇の葉を揉んだり、米をといだり、
庭で採れたほうれん草を冷たい水で洗ったりする時の手元が映る。
その手の動きが、自然で美しい!
台所の片隅に「三ケ日みかん」の段ボールを見つけた。
ツトムがゆず味噌を練っている時の鼻歌が「鉄腕アトム」
なのが、面白く心に残る。
エンディングは沢田研二の歌。
相変わらずの艶のある歌声で、まだまだ現役バリバリである。
by石塚
ていねいに暮らす その252
【
ていねいに暮らす
】 2022/11/18
天竜へのドライブ!
立冬を過ぎ、季節も秋から冬へと向う!
久しぶりに天竜へのドライブ。
相棒はスタバのカフェミスト。
テイクアウトして、さあ出発と思ったら、
車内にこぼして、コーヒーまみれになった。
それに加え、1号線から天竜川の堤防に合流したら、
前に大きなトラックが2台ゆったりと走っていて、
前がまったく見えない。
「ゆっくり行けよ」という事だろう。
のんびり走って、秋野不矩美術館に到着。
美術館までの坂道は、落ち葉が舞い散り
いつ来ても、雰囲気のある場所だ。
今回は「日本画で綴る源氏物語」で
京都にゆかりのある現代の日本画家の作品が展示され、
作家それぞれの世界が描き出され興味深い!
次はお決まりのコースで、横山にあるカフェ「マイルストーン」へ。
天気は快晴で、日差しが柔らかく降りそそぐ
天竜川を左に見ながら北上し、
オレンジ色の橋が見えれば、もおすぐそこ。
店内には、先客のカップルが1組だけ。
ガテマラと凍らせたイチゴをクラッシュさせ
バニラアイスと合わせた「雪苺」を注文した。
BGMはジャズのトランペットが店内を包み込む!
非日常の空間が気持ちをリフレッシュさせてくれる。
by石塚
ていねいに暮らす その251
【
ていねいに暮らす
】 2022/11/11
サザンの原坊。 原由子!
サザンオールスターズの原由子が31年ぶりの
オリジナルソロアルバム「婦人の肖像」をリリースした。
プロモーションのため、TV、ラジオ、CMなどのメディアに登場。
NHKの歌番組「SONGS」では、司会の大泉洋との会話が、
漫才のようだったり、サザンの曲をハモッたり、
みていて思わず笑顔になってしまう雰囲気を持っている。
原坊の魅力はなっといっても、唯一無二の声だろう。
「私はピアノ」などでリードボーカルを取っていて、
桑田佳祐とともに、バンドの音楽的支柱である。
「イントロやハーモニーを考えるのが好き」で、
サザンの「ミスブランニューデイ」のイントロ。
シンセサイザーの「ピポパポピポ」はコンサートの
ライブでは、観客がこぶしを突き上げて大いに盛り上がる。
前に出るタイプではないが、自分の意見を自分の言葉で話せる
大人の女性で、肌がキレイなのに、驚かされた。
自身も出演しているユニクロのCMに使われているアルバム収録曲
「鎌倉OnTheBeach」はイントロを聞くだけで気分が上がる。
サザン、原坊のこれからにも期待する。
by石塚
前の10件
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
次の10件
カテゴリ一覧
ていねいに暮らす [363]
ズッキーニ [3]
コンパニオンプランツ [4]
自然菜園 [7]
育苗 [4]
店舗情報 [1]
ニラ [1]
ラディッシュ [1]
さつまいも [3]
ごぼう [1]
きぬさや・スナックえんどう [3]
野草 [2]
ゴーヤ [2]
西瓜 [8]
落花生 [6]
わけぎ [3]
赤しそ [1]
★就農者募集★ [1]
モロヘイヤ [30]
病害虫 [21]
農業体験 [10]
野沢菜 [10]
その他 [28]
畑全体 [26]
マスメディア [2]
肥料 [4]
とうもろこし [10]
九条ねぎ [11]
生産状況 [2]
KTC農園 [37]
作業の効率化 [3]
堆肥 [6]
キャベツ [3]
インゲン [3]
オクラ [60]
レタス [5]
白菜 [29]
緑肥(ヘアリーベッチ) [4]
玉ねぎ [15]
ブロッコリー [2]
ほうれん草 [47]
かぶ [10]
大根 [35]
農機具 [14]
農資材 [12]
生姜 [9]
にんじん [58]
自然体験 [1]
出荷状況 [2]
有機農業の生き物 [13]
えび芋 [22]
とまと [36]
緑肥(ソルゴー) [30]
北遠 開拓 [29]
にんにく [11]
大塚 圃場の様子 [30]
雑感 [3]
緑肥(マルチ麦) [5]
パプリカ [1]
トウガラシ [4]
なす [63]
研修やセミナー [15]
南瓜 [19]
緑肥(エンバク) [43]
朝市 [4]
じゃがいも [19]
白ねぎ [132]
ピーマン [6]
枝豆 [21]
きゅうり [25]
葉ネギ [16]
豊岡 圃場の様子 [65]
最新記事
ていねいに暮らす その370
ていねいに暮らす その369
ていねいに暮らす その368
ていねいに暮らす その367
ていねいに暮らす その366
ていねいに暮らす その365
ていねいに暮らす その364
ていねいに暮らす その363
ていねいに暮らす その362
ていねいに暮らす その361