
3.11から11年!

東日本大震災から11年が過ぎようとしている。
その後も、熊本や北海道でも大きな地震があり、
毎年震度5程度の地震が発生している。
「天災は忘れた頃にやってくる」と言われるが、近頃は、
忘れる暇もないくらい、毎年、台風や豪雨の水害なども含めて、
日本は自然災害の多い国だ。
そんな日本で生きていくには、災害時の備えは必須だろう。
特に食品の備蓄。普段食べなれた食品を、食べて買い足しを繰り返し、
一定量を備蓄する「ローリングストック」がムリ、ムダのない
続けられる方法だろう。
注目するのは、乾物。
食卓から遠い存在になりつつあるが、常温で長期保存でき、
手軽で美味しい、古くて新しい食材だろう。

その中でも、切り干し大根が好きだ。
おすすめは、火も水も使わない「切り干し大根とツナの梅和え」。
ポリ袋に、切り干し大根とノンオイルのツナ缶、塩昆布、梅干しを入れて
混ぜる。15分おいて、皿に盛り付けて、胡麻をふって、完成!
普段から食べなれた味なら、非常時に食べても、
こころ穏やかに過ごせるだろう。
日々の生活に無理なく取り入れていこう。
by石塚
蕗の薹 2022!

令和4年が始まり、あっという間に2月も終わろうとしている。
コロナの終息はまだ先だろう。3回目の「ワクチン接種券」も
まだ届かず、不安な日々は続く。
しかし自然は、そんな事とは関係なく、春の兆しが
我が家の庭に訪れた。

落ち葉をかきわけて、蕗の薹が顔を出したのだ。
日差しを浴びた淡い緑色を見つけると、ほっとやすらぎを感じる。


昨年に比べて、少し寒いのか梅の花は、チラホラしか咲いていない。
椿は蕾もまだ硬く、全く咲いていない。

昨年末に亡くなった父が、3年前に介護施設に入って以来、
庭を手入れする人がいなくなり、庭は草ぼうぼうの荒れ放題。
知らない人が見れば、今あちこちで問題の「空き家」かと思うだろう。
一昨年の夏には、椿の木に、大きな蜂の巣が見つかり、
冬まで手が出せなかった。
その反省をふまえて、今年は今から庭の手入れをして、南側の窓から眺めても、
癒される景色にしようと決意した。
でも、夏になると、蚊が大量発生し、めちゃくちゃ刺される。
しっかり対策して、頑張るしかない。
by石塚
体の中から温める!

立春を過ぎたというのに、今日は雪がチラチラ舞い、「遠州のからっ風」も
絶好調で、体感温度はハンパない!
こんな寒さに対抗するには、体の中から温めるのが一番。
体温を維持するエネルギー源である糖質を多く含む、根菜類を使った、
アツアツの煮込み料理が、体をポカポカにする。
レンコンと手羽先を梅とオイスターソースで煮てみた。

まず、レンコンは1㎝の半月切り、手羽先は醬油をまぶして、
フライパンにごま油を熱し、両面に焦げ目をつける。

そこに水、梅肉、オイスターソース、酒、砂糖で煮汁を作り投入。
大豆の水煮を加え、おろしニンニクも忘れずに!

煮立ったらアクを取り、落し蓋をして、20分煮込んだら、完成!
ごま油のいい香りと梅干しの酸味がきいて、手羽先との相性も抜群です。
もう一つ、朝は温バナナを作る。
皮に切れ込みをいれ、ラップせずに2分、レンチンすると
表面が黒くなり、中はアツアツ。

カットして、温めた豆乳グルトであえると、寒い日の朝食にピッタリ。
まだまだ続く寒い日、コロナに負けないように、暮らそう!
by石塚
アートの見方!

TV番組で取り上げられた、美術教師「末永幸歩」。
フリーランスで学校や会社に出張の授業をしていて、
絵画などのアート作品を観たとき、常識や正解にとらわれず、
「自分の内側にある興味」をもとに「自分だけの答え」を
追求し続ける事が欠かせないと言っている。

美術館に行って、絵画を観たとき、解説文を読んで
正解を求めようとする事は、心当たりがあり、
作品情報と実物を照らし合わせる「確認作業」になっている。
じっくり鑑賞するのは、案外難しいものだ。


美術が好きになったのは、高校時代に出会った、美術の先生だ。
「万年28歳」でデカいアメ車のフォード社のマスタングの白に乗って
登場し、長い髪をなびかせ、颯爽と教室に入ってくる
姿が美しかった。
卒業アルバムに残っている、職員の集合写真から~。はぎ乃先生。
同級生の女子にはない、大人の女性の色気を感じ、
美術の授業が、毎回楽しみだった。
動機は多少不純でも、今でも美術が好きなのは、「はぎ乃先生」のおかげだ。
こんど美術館で絵画の前に立って、どんな感情が芽生えるのか楽しみにしたい。

また、秋野不矩の「廻廊」が観たい!

by石塚
前の10件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次の10件