
空豆 broad bean !

4月も中旬になり、あっという間に、桜も散ってしまったが、
そろそろ今年も、春を感じる食べ物で、毎年楽しみにしている豆の一つ、
空豆の旬がやって来た。

ビアンカンの売り場にも、鹿児島産が並び始めた!
諸説はあるが、原産地はアフリカ北部、地中海沿岸と言われ、
古代エジプトでも、栽培されて、現在も世界中で食べられている。
ちなみに、四川料理に使われている調味料の一つ、豆板醬の原料には
空豆が使われている。
さっそく料理してみよう!

まず、電子レンジで調理してみる。


爆発しないように、莢に切れ目を入れ、1分30秒チン!
莢から取出し、薄皮をむいて、塩コショウをまぶし、
粉チーズをふり、最後にオリーブオイルを、一振り!
あっという間に、出来て、美味しい。

もう一品。
空豆に、切れ目を入れ、塩ゆでをして、薄皮をむく。

フライパンに、油とニンニクのみじん切りで
香りを出し、ベーコンを入れて、カリッとさせた所に
空豆を合わせて、塩コショウして、完成!




白いご飯にも、ビールにも、相性がバッチリ!
美味しく食べて、旬を満喫する。
by石塚
ぬか漬け生活 2021!

令和3年、最初のぬか漬けの報告会があった。
まずは、先生のぬか漬けの試食からスタート!
今日は、キウイとみかんのぬか漬け。

果物の甘さにぬかの香りが加わり、濃厚な味わいになった。

野菜は、サラダごぼうを生で漬けたもの。
小メロンのぬか漬けは、食感も味も、いい感じ。
セロリ、キャベツ、人参、かぶなど、どれも味わい深い、
いい味のぬか漬け。

それに加えて、五分づきの炊き立てのご飯に、味噌玉に青のり、お麩の味噌汁に
ほうじ茶。オシャレなランチプレートの出来上がり!
しっかり味わって、満足感いっぱいの昼食となった。
その後は、ぬか床の手入れを教わる!

みんなのぬか床のの味見をして、足りない物を補う。
山椒の実、唐辛子を入れ、香り風味を出したり、
米麴でまろやかさに甘みをプラス。

PH測定器。。。
酸っぱくなったら、重曹をいれる。など
いろんな知識を与えてもらった。
ちょっとサボり気味だったぬか漬けを、楽しみながら、
続けられたら、これから気温の上がっていく春から夏に向けて、
いい「腸活」が出来そうだ!
by石塚
前の10件
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次の10件