7月20日
野菜ソムリエコミュニティー遠州三河のイベントで
「とうがん」の圃場見学に豊橋まで、行って来ました。
朝倉農場は1haの広さに、この時期は「とうがん」でビッシリです。
風通しが良い場所にあり、湿気が病気の原因となるため、
排水対策には、かなり気をつかっていました。
収穫間近の実がたくさんありました。
収穫して、1次保管している、ハウスが大変立派でビックリ!
天井が高く、遮光ネットが張ってあり、サイドは風通しが良く
冷房が入っているのかと、間違えるくらい、涼しい。
「とうがん」には、いい環境です。
たくさんの「とうがん」が出荷を待っていました。
最後に「とうがん」料理のフルコースを頂きました。
まずは、サラダです。生で食べた事がなかったので、コリコリした食感が美味しい!
そして、皮を使った、「きんぴら」、これも初めて!
酒の肴に最高!
つぎは、わたを使ったサラダ。
種を取るのに、手間がかかります。
これも、美味しい。
そして、メイン料理は「トマト煮込み」です。
ブロックベーコンとチーズがコクを出して、いい感じ!
最後に、デザート!
「とうがん」を1度茹でて、片栗粉を付けて、もう一度茹でるという
手間のかけ方が、美味しさの秘密!
黒蜜ときな粉をかけて、頂きます!
「とうがん」に対する、愛情がビンビン伝わってきました。
大変、良い刺激になりました。
自分も「白ネギ」をしっかり作らないと!頑張ろう。
帰りには、大きな「とうがん」を1個、お土産に頂きました。
さっそく、「とうがん」料理を作ってみよう!
by石塚
豊岡圃場では、野菜たちが次から次へと収穫を待っています。
まずはナス。
そろそろ除草のタイミングでございます(汗)
草たちも旺盛ですが、ナスだってモリモリ実っています。
ビアンカンへの記念すべき初出荷は、先日(6/28土)に黒陽長ナスをなんと120本以上!
サイズも食味も申し分なく、とても良い出来栄えだと思います。
色つや抜群!
ミニトマト。
ハウス上部の温度がひどく暑くなるため、樹高を下げるため斜めに再誘引しています。
実の付きも順調で、下の房から上に向かって徐々に熟していきます。
キュウリ。
1/3ほどの株がダメになり、残っているものも一時は頼りない状態だったのですが、
ここに来て元気を取り戻してきた様子。
最近では立派な実を次々に実らせてくれます。
夏本番に向かって、立派なキュウリをたくさん実らせてほしいですね~。
エダマメ。
管理不足で、大半を黄化、もしくは枯れさせてしまいました。
土づくりだけでなく、当たり前だけど水、温度、草の管理の重要さを再確認させられました。
生き物が相手。
野菜たちが瞬間瞬間に何を欲しているのかを察する力を、もっと磨かなければいけませんね。
大いに反省です。
そしてサツマイモ。
土の問題なのか、あるいは個体(もしくは品種)と土壌の相性の問題なのか、
安納系だけが、というか一方の畝だけが生育が遅れ気味です。
とはいえ、9割方の株は成長速度の差こそあれ、葉を次々に開かせてくれます。
サツマイモの葉で畝が覆い尽くされるまでは、こまめに除草が必要です。
オクラの栽培もスタートし、夏野菜の栽培の目処が立ってきました。
そろそろ秋作の準備も少しずつ始めなければなりませんね。
By ナガタ
豊岡圃場では、ハウス栽培の夏野菜たちが、今か今かと収穫待ちです。
試し採りの野菜たちをご覧ください。
ミニトマトは下の方から色づいてきています。
お試し収穫分は本当に甘くて、程よい酸味が絶妙でした!
まだまだ不揃いだけど、綺麗な形で食味もきわめて良好な2種類のナス。
生育不良で数と形が期待できないけど、味が濃くて甘みもあり、瑞々しい食味のキュウリ。
この他、若干生育不良気味のエダマメは、葉が黄化してきたものを試しに試食したところ、
味が濃くてすごく美味しかったです。見た目さえ気にしなければ、かなりお得です。
自然菜園もいろんな野菜が順調に育っていますが、収穫はしばらく先になりそうです。
ちなみに、こちらは出荷(?)することになるかはわかりませんが、、、、、
カブトムシたちもすくすく育ち、順調に蛹化しています。
この時期になると、さすがに掘って中身を確認するのは気が引けるので、
表面に近い部分だけでの判断ですが、雌が多いようです。
作業場の移転もようやく一段落し、これから環境整備と堆肥づくりにも手を伸ばしていきます。
まずは、草刈と収穫が最優先ですね。
By ナガタ
まずはナス。
これはナスだけじゃないのですが、ハウス内は基本的に草を刈りすぎないようにしています。
風通しを良くするためや、根張りに差し支えそうな込み具合になった場合に草を間引くように刈り、
畝上に敷いておきます。
下部には実がつき始めています。
今月の下旬あたりには出荷できるかな?
ちなみに、ナスのハウスの端に、自然菜園用に育苗したカボチャの余った苗を定植したのですが、、、、、
自然菜園よりも1週間以上後に定植したにもかかわらず、すでに何倍も大きくなっています。
天候や虫から守られた温室育ちは成長も早いものです。
なお、自然菜園のカボチャはこんな感じ。
トウモロコシとインゲンと一緒に、一時のウリハムシ大攻撃をなんとか切り抜けて、
今ではすくすくと育っています。ハウスのものに比べるとまだまだ小さいですね。
自然農の場合は、植物は地上部よりも根を優先して成長させるので、
そのうち地上部も旺盛に成長しはじめます(そのはず!)。
トマトも順調です。
樹も実の付きも旺盛で、芽かき&整枝は毎日朝一の日課となっています。
実は下の方から少しずつ色づき始めています。
試しに早熟の実を1つ味見してみましたが、甘くておいしかったですよ~♪
そしてキュウリ。
2ハウスのうち一方で問題発生。
畝の半分では、定植後も生育が進まないどころか、枯死してしまう株が出てきました。
原因としては、写真からもわかるように、草も生えないくらい土壌の栄養素が不足していることが考えられます。
そしてアリの巣が多く、それによる生育不良も理由と考えています。
土にはしっかりと還元しないといけません。
何をどう還元するのか。いろいろと考えさせられます、、、、、、、
草と土の関係も、もう一度原点に立って見直す必要がありそうです。
写真奥の半分の畝ともう1ハウス(写真下)は草も旺盛で、キュウリも元気に育っています。
こちらのハウス端に播種したルッコラも旺盛に育っています。
間引きながら葉をかじってみると、ほろ苦くて、ゴマのような独特の香りがいい感じです。
無農薬で堆肥のみで作ったからか、香りが一般に市販されているものよりも強いようです。
今回はテストとして畝1本分だけ作ってみたのですが、これくらい旺盛に育ってくれるのであれば、
需要さえあれば、来年はたくさん作ってもいいかな。
そしてエダマメもおおかた順調。
葉が茂ってきたので草の勢いが少し弱まったようです。
それにかまけて除草をサボっていたら、この通り、、、、、
鞘も順調につき始めています。
サツマイモも出揃ってきました。
秋にはお子様連れでイモ掘り大会、なんてのもいいですね~。
夏野菜の収穫も近づいてきました。
多くのお客様に、美味しい野菜をお届けできるよう頑張ります!
By ナガタ
豊岡の2反近くもある空き路地がモッタイナイため、
有効活用第一弾としてサツマイモを250本ほど挿苗しました。
安納芋、安納こがね、紅アズマ、なると系と、4種類を植えました。
管理機を使って畝立てした以外は、草マルチメインの自然栽培でいきます。
サツマイモは連作障害に強く、痩せ地で育つ強い植物なので、
不耕起でサツマイモ専用区にしてみようと思っています。
実際、しなしなに萎れて目も当てられないくらいのあり様だった苗が、
挿苗から5日も経つと、凛とした瑞々しい葉を茎の至るところから出してくれます。
幅140cmほどの畝の中央に1条エダマメを播種し、その両サイドに互い違いでサツマイモを植えました。
秋には甘くてほくほくorねっとりのほっぺが落ちそうなサツマイモができてくれることを期待します!
By ナガタ