白ネギの移植開始!
7月12日
いよいよ...
白ネギの移植の開始です。
刈り取ったえん麦を移動しながらの移植!
去年とは、違う方法をとって、チャレンジです。
育った苗です。
12月の収穫をイメージしながら...
去年より、必ずいい物を育てるぞ!
この暑さなので、早朝の作業を中心に...
by石塚
7月12日
いよいよ...
白ネギの移植の開始です。
育った苗です。
12月の収穫をイメージしながら...
去年より、必ずいい物を育てるぞ!
この暑さなので、早朝の作業を中心に...
by石塚
豊岡露地の1にモロヘイヤを播種しました。
モロヘイヤの種はものすごく小さいです。
この種を
1穴3粒目安で播種していきます。
株間は50cmで播種しました。
このところ暑い日が続いているので発芽が心配です。
by竹田
7月10日
朝、起きてみると、すごい霧です。
遠州南には「濃霧注意報」が出ていて
外にでると
大塚の畑も
霧で、幻想的な雰囲気で
霧とは...
地面の温度と地表上の空気の温度差が
引き起こすもの...らしい?
自然はすごいね...
by石塚
7月9日
昨日の草取りは、暑さで大変だったので
今朝は6時前から開始です。
夏は草が元気です。
by石塚
7月8日
大塚の畑...
葉生姜と白ネギの間が、
あっという間に、草でいっぱいになって...
今日は、暑かった!
夕方5時を過ぎても、30℃近くあり
作業は、汗ビッショリに...
作業は完了!
まだ、葉生姜とエビ芋の所の草もあるんです。
ぼちぼち、頑張ります。
by石塚
7月7日
7/3に播種した、オクラがもう発芽しました。
昨日から今朝にかけて、雨が降って、
露地の作業はできませんが、
「恵みの雨」となり、4日で発芽しました。
一緒に播いた、マルチ麦もキレイに発芽しました。
by石塚
7月3日
豊岡露地1にオクラを播種しました。
手順としては、
まずローラーがけです。
前の日に準備していた畝にローラーがけをして鎮圧します。
次はいよいよ播種です。
1穴に3粒ずつ播種して鎮圧します。
播種間隔は50cmで行いました。
最後に条間に「マルチ麦」を播種します。
こんな感じで播種が終わりました。
播種している途中雨がぱらついてきて焦りましたが何とか雨がひどくなる前に終われたのでよかったです。
by竹田
7月2日
白ネギの定植に向けての準備として
えん麦の刈り倒しをしました。
かなり倒れていて、草刈り機で刈るのに、
時間がかかりました。
一つの反省点は、えん麦を早く播きすぎた事!
白ネギと同じ4/5に播いた。
1か月遅れの5月上旬で充分!
次回はもっと良くなる。
このまま、しばらく置いて、枯らして、外に出し
白ネギの定植へと...
また、一つ発見できた。
by石塚
7月2日
豊岡露地のピーマン、トウガラシの隣にオクラの畝を作りオクラを播種していきます。
まずは以前作っておいた割肥の溝に肥料を入れていきます。
使用する肥料は鶏ふんと米ぬかです。
肥料を入れたら土と混ぜなじませていきます。
次は溝を閉じて畝を立てていきます。
こんな感じの畝ができました。
日中が暑くなり体力的にも大変ですが頑張っていきたいと思います。
by竹田
7月1日
「石原や」の新店舗が、
中区相生町にオープンしました。
「生鮮市場。ビアンカン」です。
初日ということで、場所を何度か移動して...
これから、「ビアンカンファーム」を
認知してもらえるように、頑張ります。
by石塚