大塚露地①の耕耘
3月10日
2月に終わった白ネギの畑
4月の白ネギの播種に向けて、耕耘しました。
白ネギの収穫時に、ある程度、平にしておかないと
耕耘するのが、大変です。
ここ数日は暖かい日が続き、日差しが、かなり強くなり
麦わら帽子が、必需品になります。
午後になると、強風で土が舞い上がり
雨まで降ってきました。
この後、堆肥を入れて、耕耘し
4月の播種に備えます。
by石塚
3月10日
2月に終わった白ネギの畑
4月の白ネギの播種に向けて、耕耘しました。
白ネギの収穫時に、ある程度、平にしておかないと
耕耘するのが、大変です。
ここ数日は暖かい日が続き、日差しが、かなり強くなり
麦わら帽子が、必需品になります。
午後になると、強風で土が舞い上がり
雨まで降ってきました。
この後、堆肥を入れて、耕耘し
4月の播種に備えます。
by石塚
3月9日
野菜ソムリエ主催の食育講座に参加しました。
「簡単!種からの野菜作りと食育講座」と題し
天竜中学校の竹村久生先生の話を聞きました。
20年以上も野菜栽培教育を実践されていて
身近な材料を使って、親しむのが大切ですね!
野菜ソムリエとしての活動はまだほとんどできて
いないので、野菜の栽培の楽しさや大変さなど
伝えていけたらと思っています。
野菜の栽培に興味を持ってもらえたら
嬉しいです。
by石塚
3月9日
播種から1週間ちょっとです。
やっと芽を出してくれました(*^_^*)
まだ出そろってはいないので引き続き観察していきたいです。
by竹田
3月9日
豊岡で作業をしていたら花桃の方から連絡があり、「マルチが風で剝がれているよ」と連絡がありました。
作業を一区切りにしてすぐに花桃に向いました。
大変な思いをして張ったマルチなので少しショックを受けました(^_^;)
このほかにも何箇所か剝がれていて、すぐに補修に取りかかりました。
毎日何が起こるか分からないので楽しくもあり、辛い面もあるのが農業だと実感しました。
by竹田
3月9日
豊岡の2番ハウスに葉ネギを播種しました。
まず残渣と一緒にカキガラを全体にまきます。
次に耕耘をして管理機で畝立をします。
次はローラーで畝を鎮圧します。
この作業は作物の発芽にとって、とても重要な役割を果たすので念入りに行います。
次にゴンベの播種の位置の目安になるラインひきです。
次はいよいよ播種です。
今回使用する品種は、「わかさま黒」という品種です。
前回も使用した品種です。
あと少しの量ですが「九条ネギ」を播種しました。
どうなるか楽しみです。
ゴンベで播種したあとはさらに鎮圧します。
こんな感じになりました。
次に灌水をしました。
水がではじめた頃はきれいな模様になっています。
これでもかという位に灌水をしました。
あとはもみがら堆肥をまくだけです。
だんだん暑くなってくるので体力的にはしんどいですが頑張りたいです。
by竹田
3月8日
カボチャを播種しました。
花桃の畑に植える予定です。
by石塚
3月8日
ピーマンを播種しました。
今日もかなり暖かく、育苗ハウスは
28℃を超え、初夏というより、もう夏ですね。
パプリカの赤と黄色も播種しました。
この陽気で動物たちも動きだしました。
発芽を楽しみに!
by石塚
3月7日
やっとジャガイモの定植が終わりました。
前回の続き
肥料をまいて土をかぶせます。
最後に黒マルチを敷いて完了です。
とにかく種イモの植え付けと、マルチを張るのに苦労しました。
しっかり芽が出てほしいです。
by竹田
3月6日
今日のお店への出荷の様子です。
石原農園のブロッコリー、草ネギの隣には
市場仕入れの草ネギ、ブロッコリーと、
チーフの心憎い演出ですね。
開店の午前10時の様子です。
ちょっと、心配で
午後5時頃見に行くと、
同じくらい、売れていて、安心しました。
石原農園の野菜もかなり、お客さんに認知されて
うれしいですね!
by石塚
3月5日
花桃露地1にジャガイモを定植し始めました。
まずジャガイモを30cm間隔で置いていきます。
大きい種イモは半分にして使います。
手順は、
種イモを埋め
くん炭を一つかみまき、
土をかぶせます。
あとは肥料を置いて、マルチをかぶせるだけです。
なかなか大変ですが頑張りたいです。
by竹田