エンバク刈り倒し(豊岡3番ハウス)
2月23日
次の作の準備のためエンバクを刈り倒しました。
ここまで大きくなったエンバクを刈り倒します。
かなりスッキリしました。
しばらく枯らしておきそのあとすき込んでいきます。
by竹田
2月23日
次の作の準備のためエンバクを刈り倒しました。
ここまで大きくなったエンバクを刈り倒します。
かなりスッキリしました。
しばらく枯らしておきそのあとすき込んでいきます。
by竹田
2月22日
ついにコカブの収穫が終了してしまいました。
こんなにたくさんあったコカブたちが、
今ではこんなに少なくなってしまいました。(雑草と見分けがつかない(^_^;))
これも買っていだだいたお客様のお陰です(*^_^*)
今日は残っているカブたちを全部収穫してしまい、コカブの今作の栽培を終了します。
また次の栽培も頑張っていきたいと思います。
by竹田
今日収穫したカブたちは石原やのお惣菜コーナーにお願いしてお漬物にして頂きます。
2月18、19日
約1か月前に発芽した人参の芽が雑草に埋まってきたので救出しないといけません。
除草後はこうなります。
まだ発芽したての芽もあるので影響がないか心配ですが、様子を見ていきたいです。
by竹田
2月14日
花桃露地1のまわりに獣除けの電柵を設置しはじめました。
草抑えのマルチを敷き、等間隔(3m)にポールを立てていきます。
そして風でマルチが飛ぶのを防止するためと、さらなる草抑えのために、畑で拾った石を集めていきます。
まだ一部しかできていないので早く完成させ、ジャガイモの定植に向けて準備を進めていきたいです。
by竹田
2月10日から葉ネギの収穫が始まりました。
完成品はこんな感じです。
播種から時間がかかりましたが、なかなかいいネギに育ってくれました。
まだまだたくさんあるのでどんどん出荷していきたいです。
by竹田
2月17日
白ネギの収穫が終了しました。
12月19日の初出荷から約2カ月かかりました。
by石塚
2月6日
ハウス5番のスプリンクラーの設置が終わりました。
手順としては、
先にポリパイプをハウスの骨組みに這わせ、
スプリンクラーを取りつけます。
外の給水栓を壊れていたので直し、
先に取り付けたポリパイプとつなげて完了です。
まだ水はだすことが出来ませんが、どうなるか確かめていきたいです。
by竹田
1月31日
花桃露地1の耕耘をしました。
堆肥が届いたので拡散します。
なかなか良質の堆肥です。
次にカキガラを全層施肥していきます。
あとは耕耘です。
こんな感じになりました。
花桃の露地は石が多いので行くたびに石拾いをするので大変ですが根気よく頑張りたいです。
by竹田
1月28、29日
ジャガイモの定植準備として浴光緑化(芽出し)の作業をしました。
方法としては、
種イモの今出ている芽を取り去り、
日あたりが良い所に並べて風乾させます。
これで完了です。
あとは芽が出るのを待つのみです。
by竹田
1月23日
コカブがいいサイズになってきたので収穫を始めています。
収穫前
収穫後
あまり景色が変わりませんが今日はこぶし大以上のものを90個収穫しました。
コカブはできが良かったので大事に収穫していきたいです。
by竹田