ホウレンソウの出荷終了1回目(大塚圃場)
12月6日
ホウレンソウ、1回目の収穫を終了
5畝10条で133袋を出荷!
2回目の出荷は、来週初めになりそう。
3回目のホウレンソウは10/31播種で36日経過。
こんな感じ!
4回目の播種は11/5で31日経過。
まだまだ、ホウレンソウの出荷は続く!
by石塚
12月6日
ホウレンソウ、1回目の収穫を終了
2回目の出荷は、来週初めになりそう。
3回目のホウレンソウは10/31播種で36日経過。
4回目の播種は11/5で31日経過。
by石塚
11月30日
白ネギの土寄せをしました。
26日にかなり雨が降り、昨日の夜も
雨が降って、土の状態が心配でした。
土の表面が光っていますが、
サラダで耕耘してみると、
しっとりとした土で何とかいけそうです。
白ネギが生長したので、サラダで入ると
狭い感じがします。
寄せた土が崩れない、ちょうどいい湿り具合でGood!
試し堀りをしてみました。
白い部分が、25㎝ぐらい、もう少しかな?
さっそく、焼いて食べてみました。
あまくて、ジューシーで、美味しい!
収穫が楽しみです。
by石塚
11月28日
10月10日に播種したホウレンソウを出荷しました。
少し大きくなりすぎてしまいました。
もっと早く対応したいと...!
次回への反省です。
by石塚
11月26日
育苗に使っていた、8番ハウスにエンバクを播種。
レタスを定植したので、コンテナを片づけ
耕耘して、エンバク(ニューオーツ)を播種。
③④⑨⑩ハウスは11月1日に播種しているので
約1カ月遅れの播種です。
by石塚
11月27日
昨日からコカブの間引きを行っています。
成長が早く込み合ってきています。
播種から27日、発芽から22日経った頃です。
込み合ったところを間引き、除草と倒伏の防止に土を寄せておきます。
だいぶスッキリしました。
まだ少し残っていますが、根気よく頑張りたいです。
by竹田
11月25日
先日、21日に草取り、中耕した条間に
追肥しました。
堆肥と「匠のぼかし肥」を混ぜて追肥。
定植に向けての対策です。
by石塚
11月21日
タマネギの播種から一ヶ月が経ちました。
播種が遅れたので、生長も遅くなり
まだ、定植できる大きさでは、ありません!
草を削って、生長を見守ります。
by石塚
11月21日
豊岡圃場に続いて、大塚でもレタスを定植しました。
ローラーを持ってこられないので、
足で踏んで、鎮圧しました。
6畝、畝幅60㎝、株間50㎝で約330株の定植。
明日からの、雨に期待します。
by石塚
11月21日
11月4日に播種した、緑肥(ヘアリーベッチ)が
発芽しました。
播種して、2週間以上たって、やっと発芽しました。
気温が下がっているので
生長もゆっくりです。
by石塚
11月20日
昨日からレタスの定植を行っています。
10月18日に播種してから約1か月経ちましたがかなり込み合っています。
このレタスの苗たちを豊岡の露地1に植えていきます。
まず
サラダで耕耘しローラーで畝に鎮圧をかけていきます。
次は植えていきます。
50cm間隔で植えていきます。
早く大きく育って収穫できるようにしていきたいです。
by竹田