タマネギの播種(大塚圃場)
10月20日
タマネギを播種しました。
3m×18mの畑、6畝、 1畝3条
播種した上に、もみがら堆肥をひいて
寒冷紗をかけ、灌水して終了。
発芽を楽しみに!
by石塚
10月20日
タマネギを播種しました。
3m×18mの畑、6畝、 1畝3条
播種した上に、もみがら堆肥をひいて
寒冷紗をかけ、灌水して終了。
発芽を楽しみに!
by石塚
10月16日
ハクサイの定植を優先していたので
後回しになっていた、白ネギの追肥と土寄せが
完了しました。
なかなか良い形になってきました。
by石塚
10月16日
10月10日に播種したホウレンソウが
発芽しました。
まだ、そろっていませんが、
なかなか、勢いがあって、楽しみです。
by石塚
10月14日
ハクサイの定植、開始です。
多少の変更はありましたが、
10畝、約1000株を定植します。
夕方には、灌水をしっかりしました。、
根が活着するまでは、水の管理をしっかりしないと!
成長を楽しみに!
by石塚
10月13日
先日、10月6日に播種をした大根の芽が出そろってきました。
元気に育ち、立派な大根になることを願って管理していきたいです。
by竹田
10月13日
今の人参の様子です。
人参らしい葉が出てきてやっと雑草との見分けがつくようになりました。
こまめな雑草取りをして雑草に人参が負けないようにしていきたいです。
by竹田
10月10日
少し遅くなりましたが、
ホウレンソウを播種しました。
第1回目です。
品種は「トラッド7」です。
1畝2条で5畝播きました
午前中に耕耘して、午後に播く予定でしたが、
土の表面が乾いていたので、
播く前に、もう一度耕耘してから、
播種することにしました。
写真の右と左の色の違いがクッキリ!
夕方の5時前に播種しました。
時期をずらして、4回播く予定です。
by石塚
10月3日
キュウリの苗を9月15、16日に定植しましたが、9月の記録的な残暑もあり、いろいろありました。
まず、暑さと水やり不足で萎れ。下は9月21日撮影。
翌22日には、2株の根元が細くなり、倒れてしまいました。この原因はまだ不明です。
そこで、9月25、26日にまず6番ハウスで支柱・ネット立てをし、倒れそうな株をネットにかけました。
といったことを経て今朝見たら、早くも黄色の花が咲いていました。
しかし、株の根元の方でけっこう病葉(モザイク病、ウドンコ病)が出てきたので、他の葉へ伝染しないよう、刈取りました。下はビフォーアフターと集まった病葉。
今日は病害虫対策にストチュウ液(原液を400倍に希釈)も噴霧しました。大きい葉が多くなったので、けっこう時間がかかりました。
このままなるべく順調に生長し、実をたくさん成らせて欲しいです。
by 松井
10月2日
人参が発芽してきました。
先日の台風にも負けず頑張って芽を出してくれています。
このままの調子で頑張ってほしいです。
by竹田
9月24日
人参の播種を行いました。
まず畝立てし、その畝をローラーで鎮圧します。
そこにゴンベで播種していきます。
播種した後もみ殻燻炭をまいておきます。
それが終わったら、寒冷紗を上に敷いておきます。
完成です。
しっかり発芽させることができるように毎日の管理をしっかり行いたいです。
by竹田