ミニハクサイ育苗10日目
9月23日
ミニハクサイ育苗10日目
本葉も出て、順調に育っています。
ミニハクサイの育苗は
13日から18日まで50穴のセルトレイ60枚に播種
3000株を育苗中です。
by石塚
9月23日
ミニハクサイ育苗10日目
本葉も出て、順調に育っています。
ミニハクサイの育苗は
13日から18日まで50穴のセルトレイ60枚に播種
3000株を育苗中です。
by石塚
9月20日
白ネギの害虫対策にストチュウをまきました。
雨が、しっかり降った後は、あっという間に、
草が生えてきて、小さいうちに対処する事に...
しっかり、草を削ってすっきりしました。
by石塚
9月13日から
ミニハクサイの育苗開始しました。
50穴のセルトレイにまきました
播種から5日目の写真です。
ほぼ100%の発芽率、大きさもそろって、優秀です。
by石塚
9月18日
キャベツの移植を行いました。
まずセルトレーに土を入れ、
苗を置き、
土をかぶせて完成です。
気を使う作業で大変ですが、苗のためにも頑張りたいです。
by竹田
9月15日と16日でキュウリの定植を行いました。
まず定植する場所を決め、
そこに植え穴を掘り、
苗を入れ
土をかぶせて軽く押さえておきます。
こんな感じになりました。
7番ハウスも
まだまだ暑い日が続いていますが頑張ってほしいです。
by竹田
9月14日
キャベツの育苗のため、8月26日から5日間で播種をしたのですが、始めてから19日が経ちました。
1日当たり128穴のセルトレイ3枚に播種していき、5日間で15枚にし、黒の遮光ネットを3/4くらい拡げたハウス(キュウリ苗と同じ場所)に置きました。
始めのうちはよくわからず、9月7日種苗店などから教わるまでは水やりが足りてなかったのと、気温が高めだったためか、発芽数が少なめでした。
その後、水やりを朝夕2回、トレイの底まで土が湿るようにしたところ、全体的には発芽も生育もよくなりましたが、始めの水不足がたたり、26日と27日に播種した6枚は発芽が半分かそれ以下程度になってしまっています。知らないというのは恐ろしい。
計画した定植に必要な苗数が確保できるか不安ですが、とりあえず、発芽した苗は元気に育ち、本葉が見え出したものもあるので、そろそろ、もっと大きいポットかトレイへ移植しようと思います。
by 松井
9月12日
朝、オクラの収穫の後の時間を使って、
少しずつ、草取り、追肥、土寄せを行い、
やっと、完了と思ったら、
最初に草取りをした所には、もう草が生えている
ショック!
ほとんど、雨が降らないこの天気。
アイコ先生のアドバイスにより、灌水することに。
灌水のホースは、水が入ると、思った以上に重く
取り回しに苦労し、終了時には、あたりは暗くなってしまいました。
by石塚
9月11日
キュウリの種を8月19日、8cmポットにまき、育苗を始めてから24日が過ぎました。
全部で115個のポットに1粒ずつ種をまき、上に黒い遮光ネットを拡げたハウスに置いておいたら、9月初めごろまではまあまあの生育に見えました。
しかし、9月7日の写真でわかるとおり、全体的に徒長やしおれが目立つようになったので、種苗店などに相談したところ、日光と水が不足しているとわかりました。
そこで、昼間の暖気が残っている状態で西日を当てるより、朝日を当てる方がよいため、西側の遮光ネットはそのまま全部拡げたままにし、東側のネットを半開きにし、水やりは朝夕2回にしました。
その後、苗は元気づき、葉が繁り隣同士かなり触れ合うようになったので、今日ポットのケースを4から8にし、ポットの間を離し、生育の悪い苗を日当たりのいい東側に集めました。
なるべく多く順調に生育してくれて定植するようにしたいです。
by 松井
9月11日
今月2日にインゲンの種をまいてから9日が過ぎました。
ストライク菜豆という、つるなしの品種をまいたのですが、初めはよくわからず、つるありの品種と同じ2条・株間50cmでまいてしまい、
1条:35穴(3粒ずつ) × 2 = 70穴
としましたが、その後、つるなしは支柱・ネットが不要で株間をもっと狭くしてもいいことがわかったため、初めの2条それぞれの左右50cmの条間で追加に
3条:35穴(1粒ずつ) × 3 = 105穴
1条:24穴(1粒ずつ) = 24穴
計 129穴
にまき足しました。種数が足らず、1条は24しかまけませんでした。
灌水も、夕方だけジョウロ3個分でやっていたのを、追加播種前ごろから朝夕2回スプリンクラーで多めに散水するように改めました。
それで、今日の写真のように、ようやく発芽も出揃ってきました。
まだのところも徐々に芽を出してくれないかな。
by松井