大塚露地①の施肥、耕耘
9月10日
大塚露地①のオクラの東側、次作がホウレンソウ
全層施肥し耕耘しました。
鶏ふん135kg,過石20kg
二回通りサラダで耕耘、二回目はより深く耕耘しました。
ふかふかのいい土です。
by石塚
9月10日
大塚露地①のオクラの東側、次作がホウレンソウ
全層施肥し耕耘しました。
鶏ふん135kg,過石20kg
二回通りサラダで耕耘、二回目はより深く耕耘しました。
ふかふかのいい土です。
by石塚
今回はブロッコリーです。
8月30日播種(12日目)
8月31日播種(11日目)
9月2日播種(9日目)
全体的に芽の出が悪いので、管理を怠らずに様子見です。
by竹田
最近毎日朝と夕方に灌水を行っている育苗中の苗の様子です。
今回はキャベツです。
8月26日播種(16日目)
8月27日播種(15日目)
8月28日播種(14日目)
8月29日播種(13日目)
8月30日播種(12日目)
どのセルトレーでも芽の出方がまばらなので、引き続き潅水を怠らずに様子を見ていきたいです。
by竹田
9月10日
今日は豊岡露地1の全層施肥を行いました。
撒いた肥料はエコ堆肥と過燐酸石灰です。
全体に行き渡るように撒きました。
露地1周りの雑草もすごかったので刈り倒しておきました。
早めに耕耘していきたいです。
by竹田
9月7日
大塚露地②の東側、タマネギを植える畑の耕耘
全層施肥、鶏ふん30袋450kg、過石30kg
その内の3分の2を耕耘しまた。
近所の住人の方に「臭いがきつい」と注意を受けました。
鶏ふんは、広げたらすぐに耕耘しないといけない。
by石塚
9月7日、豊岡ハウス11で播種から6日目の発芽の様子です。
水不足のせいか、まだ発芽してないところも多いので
灌水の量を多くしていきます。
それと、「つるなし」の品種だと
株間はもっと狭くていいようなので
さらに播種します。
by 松井
9月5日
今日は人参(ベータリッチ)の播種を行いました。
まず畝にローラーを掛け鎮圧しておきます。
次に条間を測りながらゴンベで種をまいていきます。
今回は1畝4条まき種をまいていきます。
最後に雨に打たれて土が固まるのを防ぐために、不織布を掛けて完成です。
暑い中慎重に行わなければいけない作業だったので大変でしたが、なんとか集中して作業できたので良かったです。
しっかり芽がでることを期待します。
by竹田
9月4日
先日石塚さんが播種のためにゴンベをきれいにしてくれました。
今日は人参の播種のための調整を行いました。
うまく播種を行うにはどうすればいいか何度も試行錯誤した結果・・・
種が落ちるところを調節すれば覆土の厚さを変えることができることに気が付きました。
これで上手く播種ができるとうれしいです。
by竹田
9月4日
今日は豊岡露地2への人参の播種の準備として、耕耘(3回目)を行いました。
見た感じだと、ソルゴーの残骸は表面上にはほとんど出ておらず、土の中にも少し残っている程度になりました。
それだけ土の中で微生物によって分解されたということなのでいいことです。
by竹田
9月3日
今日は大塚圃場に行き、白ネギの第2陣の移植を行いました。
雨が心配されましたが、キリのいいところまですすめられたのでよかったです。
by竹田