白ネギ移植(大塚)
7月18日
南区の白ネギの移植を行いました。
もともと植えてあったところから、
以前ソルゴーが植えてあったところに植え替えました。
今日の分です。
明日以降も頑張りたいです。
by竹田
7月18日
南区の白ネギの移植を行いました。
もともと植えてあったところから、
以前ソルゴーが植えてあったところに植え替えました。
今日の分です。
明日以降も頑張りたいです。
by竹田
7月17日
日中の暑さを避けての作業開始!
朝は6時からの収穫、出荷調整し
お昼前に午前中の作業は終了。
日中の暑さを避け
午後の作業は夕方5時から
暑さは少し残ってはいるものの
涼しい風が吹いて、作業に集中できます。
朝、夕の時間帯を有効に使って作業を進めます。
by石塚
7月16日
大塚露地②、先日播いたえん麦が
きれいに発芽して、満足!
かなり石や木の根が目立つので、拾っていると
セミの幼虫を発見。
つい先日まで、大きな木があった所なので
そこを目指して地上に出て来たのに
木が無くてゴメンね!
近くの木まで、送っときました。
しっかり、セミに成長してください。
by石塚
7月16日
白ネギ 第二陣の追肥をしました。
中耕し追肥(バイオの有機)し、たねかすを
その上から、撒きます。
今日は暑くなりそうだったので
朝早くからの作業で、効率よく進みました。
by石塚
7月15日
今日は松井さんと協力して、
キュウリ、ミニトマト、中玉トマトの収穫、出荷をしました。
灌水設備の塩ビパイプの修理を竹田君が、してくれて
②ハウスに灌水し、灌水チューブの
撤去が完了しました。
それと、⑨ハウスのオクラが収穫できそうです。
北遠の(花桃の里)のオクラも、そろそろ収穫時期ですね。
by石塚
7月12日
豊岡1番ハウスのソルゴーの刈り取りを行いました。
刈り取り前
刈り取り後
次の作に向けてしっかり準備していきたいです。
by竹田
7月12日
豊岡10番ハウスの修復の続きを行いました。
ワイヤーを通し、上のパイプで補強をする形にしました。
しばらく様子を見ていきたいと思います。
by竹田
7月11日
午後には天気が崩れる予報なので
今日も、朝早くから、白ネギの草刈りです。
2条1畝、18m草をとると2時間かかります。
2人で、3畝を約3時間かかって草刈りです。
この地道な作業が、この先を楽にします。
雨が降る前に、終了!
by石塚
7月10日
暑くなる前に作業をしようと、
松井さんと6時に畑に集合!
まわりの静寂の中、鳥の声しか聞こえない中で
えん麦の播種と鎮圧の作業は、無心になれます。
畑の面積を測りました。
27.5m×37m=1017.5㎡+東側の三角地が約100㎡
ここにえん麦を8.5kgを播きました。
ここに色々な野菜が育つ様子を楽しみに!
by石塚