白ネギの発芽(大塚圃場)
6月22日
先日、再播種した白ネギが発芽しました。
by石塚
6月22日
先日、再播種した白ネギが発芽しました。
by石塚
6月22日
本日初の収穫作業を行いました。
収穫できたのは小玉のトマトとキュウリです。
これを袋詰めし、
ラベルを張って、
お店に並べました。
まだまだ数は少ないですが、収穫できて嬉しいです(*^_^*)
これからどんどん収穫していけるように頑張ります。
by竹田
6月21日
台風の被害により崩れてしまったキュウリのハウスの骨組みを直しました。
まず昨日の時点での様子です。
この崩れた骨組みをはずしていきます。
あとは元通りに組んでいくのと少し補強しました。
直し終わり誘引作業を行っているところです。
キュウリができてきているところでのこの台風で少し心配ですが、
元気に育ってほしいです。
by竹田
6月20日
台風4号の被害状況です。
ナスとパプリカは全滅です。
気持を切り替えて、すべて撤去して
オクラを植える予定です。
自然の力は偉大ですね。
by石塚
6月20日
前日の台風4号の被害状況をまとめます。
まずは倉庫です。
シャッターがぼろぼろになっていました。
次はハウスの3番(トマト中玉)です。
屋根にあたるビニールが破れ穴が開いています。
次はハウスの5番(育苗室)です。
屋根にあたるビニールが破れ、ほぼ屋根がない状態です。
次はハウスの8番(トマト小玉)です。
入口付近のビニールが破れ、穴が開いています。
次はハウスの9番(キュウリ)です。
内部の骨組みが崩れ落ちた状態になっています。
最後にハウスの10番(トマト小玉)です。
入口付近のビニールが破れ、穴が開いています。
大きな被害はこの辺りですが、これらの修理にどの位かかるのか見当もつきません・・・(*_*)
できることからどんどん進めていき一刻も早く生産を復帰させていきたいです。
頑張ります!!
by竹田
6月19日
トマトの様子を見に行ったときに赤く色付いたミニトマトが目に入ってきたので少し収穫をしてみました。
なかなかきれいな実です。
気になるお味のほうですが、一段目に着いた実なので甘みが少なかったのですが、それでもなかなかおいしかったです。
お店の従業員の方達からもいい評価をもらえたのでよかったです。
これからどんどん収穫できるようにし、いろいろな人たちによろこんでもらえるように頑張りたいです。
by竹田
6月18日
北遠の圃場に定植したオクラの様子を見に行きました。
少しですが大きくなってきています。
問題の「ネキリムシ」は探しても見当たらず、これからも警戒が必要です。
しかし新たな被害が出てる様子もなかったので良かったです。
by竹田
6月18日
トウガラシの潅水をしようと様子を見にいったときトウガラシが発芽しているのに気が付きました。
今回は発芽がだいぶ揃っているので進歩した点だと思います。
早く大きくなって定植できるように頑張ってほしいです。
by竹田
6月18日
キュウリの様子見と管理作業を行いました。
まず朝キュウリを見に行ってびっくり!!
二日開いただけでこんなにも実が大きくなっていました。
キュウリの成長力にびっくり!!
木もだいぶ大きくなりました。
今日は垂れ下がったキュウリの木を誘引しました。
完成系です。
これからどんどん大きくなるにつれて管理作業も大変になるので
今のうちからどんどんやれることは進めていきたいです。
by竹田
本日は“えんばい朝市”の日!!
数年前からお世話になっております。
“えんばい朝市”ってなに?
↓↓↓
◆浜名商工会舞阪支所公式サイト
http://www5.ocn.ne.jp/~maisaka/chiiki/enbai/enbai.html
前日の積み込み風景です。旬のメロンがいっぱい!
当日の様子です。竹田君のレジ!!「ありがとうございます!」
朝早くから頑張ってくれている2人です!
普段の農業を離れて販売の経験を積みます。
石原やの元気印「秀ちゃん」も手伝ってくれていますよ。
来年には石原農園の新鮮な有機野菜を並べられたらと思います。
自分達の手で育てた野菜を、直接お客様にお届けする機会は
とても大切なことだと感じています。
私の夢のひとつでもあります(^^)