オクラの様子(北遠)
6月7日
昨日定植をしたオクラの様子を見に行きました。
全体
早く根が活着して大きく育ってほしいです。
by竹田
6月7日
豊岡(露地2)の除草をしました。
ソルゴーの間をサラダで浅めに耕耘していきます。
周りは重点的に耕耘しました。
広いところの除草は作業的に大変なのでしっかり考えていきたいです。
by竹田
6月6日
今日は北遠の農場にオクラの苗を定植しに行きました。
まず畝の上に雑草が生えていたため、除草をしました。
こんな感じにきれいになったところで、
苗を定植します。
そうしてしばらくしたら悲劇が・・・(;O;)
潅水を行ったのに雨が降ってきました(泣)
つくづくタイミングの良さを思い知らされます(^_^;)
それはともかく、苗を植え終ることができて良かったです。
苗が少し余ったので、豊岡の9番ハウスの片隅に植えました。
キュウリとの2ショット
元気に育ってほしいです。
by竹田
6月5日
大塚圃場のいろいろな所の除草をしました。
白ネギの所
ナス、パプリカの所
圃場のまわり
体力的にも精神的にも辛い作業でしたが
これからのことを考えると大事な作業だったと思います。
by竹田
6月4日
9番ハウスで育苗しているオクラの様子を見ました。
ようやく発芽状況がそろってきたので、そろそろ定植の準備です。
by竹田
6月4日
先日定植したキュウリの様子を見ました。
なかなか順調に育ってくれています。
これから暑くなっていきますが頑張ってもらいたいです。
by竹田
6月4日
トマトの様子を見たところ、脇芽が伸び苗が混雑していたので脇芽を取り除く作業をしました。
脇芽を取り除いた後の写真です(^_^;)
全体的にスッキリしました。
これからもっと元気に育っていって欲しいです。
by竹田
6月4日
ハウス内の見回りをしたところ、先日播種をした緑肥が発芽していました。
今後の畑づくりのために早く成長していって欲しいです。
by竹田
5月31日
朝、大塚の圃場へ
ナスとパプリカの灌水と白ネギの草取りに寄ってみると
白ネギが切られていました。
隣の畑の先生に教えてもらいました
「根切り虫」にやられたみたいです。
そこを掘ってみると...
これが「根切り虫」です。
毎朝、草取りをしながら、退治しないと!
by石塚
本日、最後の3棟目の修繕。
屋根部分のビニールを剥がして張っての工程×3棟です。
20代の竹田君と50代の石塚さんのコンビで進めています。
石塚さん無理しないように頑張って!!
こちらが1棟目に完成したハウスです。
素晴らしい仕上がりですね!(感心)
さて、私はというと・・・
“圃場確保”のために磐田市役所や農業委員会に相談したり
近所の人に聞いたりしながら周辺をうろうろ徘徊しています。
このような耕作放棄地を見つけたら、地主さんを調べて会いに行きます。
時間がかかっても良い圃場の入手は
長期的に考えて大事なポイントですね。
ただし過去に”砂利採取”を行った場所は水はけが
よろしくないそうで、地主さんもお勧めしないことが分かりました。
足を運んで得た情報は貴重ですね。
目標は今年度中に1ha(10反=3000坪)確保です。
豊岡上野部周辺で探していますので
空いている畑がありましたら連絡ください!
よろしくお願いいたします!
by石原