トマト定植(豊岡3,4,8,10番ハウス)
5月1日、トマトの定植を行いました。
手順は、
苗を洗い、
株間約1mで植え穴を掘り、
苗を寝かせ植えて、
鎮圧して完了。
早く成長してほしいです。
by竹田
5月1日、トマトの定植を行いました。
手順は、
苗を洗い、
株間約1mで植え穴を掘り、
苗を寝かせ植えて、
鎮圧して完了。
早く成長してほしいです。
by竹田
4月30日、トマトの苗が到着いたしました。
左がアイコという品種の苗で、右がレッドオーレという品種の苗です。
明日からは、いよいよ定植に入っていきます。
頑張ります(^_^)v
by竹田
4月29日、トウモロコシの播種を行いました。
今回播種する種は甘々娘という種です。
やはり3人いると作業が早いです。
Iさん、Mさん
お手伝いありがとうございました。
by竹田
4月29日、ハウス(4番)の定植準備をしました。
いつもと同じような手順で作業を行いました。
慣れてきているのか作業時間が短縮されたように感じます。
これで、定植準備は終わりました。
あとは、苗が来るのを待つのみです。
by竹田
4月28日、ハウス(3番)の準備をしました。
前回と同じようにまず耕耘し、
線を張り、通路の溝を掘っていきます。
この掘った溝に、
・鶏ふん5袋(15kg/袋)
・米ぬか1.5袋(20kg/袋)
・過燐酸石灰1袋(20kg/袋)
をいれ、溝を埋めていきます。
あとは、レーキで畝のところをならし、
待ちに待ったローラーがけです。
二人でも意外と大変でした(^_^;)
完成しました。
あとは、苗が来るのを待つだけです。
ハウス残り1棟・・・
なんとか予定通りに終わりそうです。
by竹田
4月27日、今日もハウス(10番)の定植準備をしました。
手順は昨日と同じですが、
通路に割り込む肥料を増やしてみました。
増やした肥料の名前はズバリ・・・
過燐酸石灰(カリンサンセッカイ)という名前です。
これを、通路になるところにまいていきます。
こんな感じです。
あとは、埋め込んで、ならしてからのローラーがけ待ちです。
早く定植していきたいです。
by竹田
4月26日、ハウス(8番)の定植準備を行いました。
今回ハウスで作る作物は、トマトです。
まず、トマトの苗を植える位置の上に線を張ります。
次に通路の位置を決め鍬で掘っていきます。
掘ったところに、
乾燥鶏ふん
米ぬかを割り肥として埋め込んでいきます。
こんな感じになりました。
最後に通路になるところを埋め込み、
レーキで畝になる位置を平らにならしていきます。
これで一段落です。
あとは、畝のところをローラーで鎮圧していけば、
定植できるようになります。
あとハウス3棟・・・
頑張ります(^_^)v
by竹田
4月24日にトウモロコシの播種をしました。
今回使用する種は
「ゴールドラッシュ」、「甘々娘」という品種です。
まず、
植え穴を掘り、
種を入れ、
覆土し鎮圧して完成。
こんなに小さな種が、どこまで成長するか楽しみです(*^_^*)
by竹田
水道設備の修理個所です。
金属の部品に穴があいてます(驚)
竹田君!なんでも経験ですね。
次はハウスの補修だね!(^^)
by石原
昨日から社長にお手伝いして頂きながら、水道の補修を行っていました。
今日やっと補修が終わりやっと水が使えるようになりました。
社長御手伝いありがとうございました。
by竹田