白ねぎ 収穫 風景<有機無農薬野菜作り>
ついに、残り1畝となりました。
成長の悪い苗を植えた畝なので、感慨深いです。
短めの白ねぎですが、よく育ってくれたと思います。
ついに、残り1畝となりました。
成長の悪い苗を植えた畝なので、感慨深いです。
短めの白ねぎですが、よく育ってくれたと思います。
今日は、ハクセキレイが近寄ってきました。
日本では、かつては北海道や東北地方など北部でのみ繁殖が
観察されていたが、20世紀後半より繁殖地を関東・中部など
へと拡げ、現在は東日本では普通種になっているとされてい
ます。
すずめより、見かけます。
生態系?大丈夫かな?
にんじんの栽培
1.品種 ベーターリッチ
2.面積 20m×1。4m = 1畝 = 28 ㎡
3.栽培 1)施肥
割肥 バイオノ有機(有機質100%)+ 菜種油かす
=N(チッソ合計)=10kg
2)畝づくり
畝長 20m × 畝幅 1。4m
3)作業・収穫など
8月28日 4条まき 株間5cm 条間30cm
11月10日より出荷~12月12日おわり
4)病害虫防除
とうがらし焼酎づけを、水でうすめた液、
ストチュウを、水でうすめ液
ニームのカスを、土の上に散布
4.調査 325本 収穫
5.考察 ・9月21日の台風、猛暑の影響か?収穫率が悪かった。
数年、作物を作っていない土壌でもあった。
・えん麦のマルチは、雑草対策、土の乾燥を防ぐのに有効であった。
・土寄せは、やらなくてよかったと思う。
・発芽までは、遮光ネットが便利だと思った。
・病害虫防除に、3種類使用したが、結果はどれも同じく、効いたのか?不明。
ニームのかすは、効果があった気がする。
アゲハチョウの幼虫は、見つけ次第処分した。
ー 長にんじんについて ー
・成長と掘り出すのに、時間がかかる。
・ネキリムシに、数本倒されてしまった。
・にんじんアブラムシが、多少付いた。
・土をよく深く耕しておくことが、必要である。
ほうれん草の栽培
1.品種 トラッド7
2.面積 19m×1。4m = 1畝 = 26.6 ㎡
3.栽培 1)施肥
PH調整の為 セルカ(かきがら100%)
全肥 バイオノ有機(有機質100%)+ 菜種油かす
= N(チッソ合計)= 7.5kg
割肥 バイオノ有機(有機質100%)
=N(チッソ合計)=7。5kg
N(チッソ合計)=15kg
2)畝づくり
畝長 19m × 畝幅 1。4m
3)作業・収穫など
10月2日、5日 4条まき 株間5cm 条間30cm
11月14日より出荷~12月17日おわり
4)病害虫防除
なし
4.調査 485株 収穫
5.考察 ・土作りのせいか?収穫時期にバラつきができてしまった。
列ごとに、収穫するのが目標だ!
・少しベト病が出た株もあった。
・かにがら肥料は、じわじわと効いてきた。
・かきがら(セルカ)は、良かったと思う。
・朝採りなので、よく茎が折れてしまった。(新鮮)
大根の栽培
1.品種 千都
2.面積 19m×1。4m = 1畝 = 26.6 ㎡
3.栽培 1)施肥
割肥 バイオノ有機(有機質100%)+ 菜種油かす
= N(チッソ合計)= 20kg
追肥 バイオノ有機(有機質100%)
=N(チッソ合計)=7kg
N(チッソ合計)=27kg
2)畝づくり
畝長 19m × 畝幅 1。4m
3)作業・収穫など
9月13日 2条まき 株間22cm 条間50cm
9月24日 発芽してない箇所に播種
11月12日より出荷~12月上旬までが収穫のメイン
12月19日おわり
4)病害虫防除
とうがらし焼酎づけを水でうすめた液、えひめAIを水でうすめ液
→ 葉面散布
4.調査 100本 収穫
5.考察 ・9月21日の台風、猛暑もあったが、目標の130本に近づけた。
・種を蒔き直したりしたため、収穫時期にバラつきができてしまった。
・えん麦のマルチは、雑草対策、土の乾燥を防ぐのに有効であった。
・病害虫防除に、2種類使用したが、結果はどれも同じく、効いたのか?不明。
青虫を、見つけ次第に処分した。
・品種の千都本来の形になった大根は、2割くらいであった。
ミニ白菜の栽培
1.品種 お黄にいり(タキイ)
2.面積 19m×1m = 1畝 = 19 ㎡
3.栽培 1)施肥
割肥 バイオノ有機(有機質100%)+ 菜種油かす = N(チッソ合計)
= 20kg
追肥 バイオノ有機(有機質100%)=N(チッソ合計)=3kg
(局部施肥)
N(チッソ合計)=23kg
2)畝づくり
畝長 19m × 畝幅 1m
3)
9月10日 2条まき 株間 25cm
9月18日 苗を定植 (8月25日播種)
10月27日より出荷~11月中旬までが収穫のメイン
12月16日おわり
4)病害虫防除
とうがらし焼酎づけを、水でうすめた液、えひめAIを、水でうすめ液→葉面散布
ニームのカスを、土の上に散布
4.調査 86個 収穫
5.考察 ・直まきの発芽率30%、9月21日の台風、猛暑により、散々でしたが、
育苗して定植をしたので、86/152の確率までもっていけた。
・上記の為、収穫時期にバラつきができてしまった。
・えん麦のマルチは、雑草対策、土の乾燥を防ぐのに有効であった。
・病害虫防除に、3種類使用したが、結果はどれも同じく、効いたのか?不明。
青虫、カタツムリ系を、見つけ次第に処分した。
ニームのかすは、効果があった気がする。
野沢菜の栽培
1.品種 野沢菜
2.面積 19m×1.4m = 1畝 = 26.6 ㎡
3.栽培 1)施肥
元肥 バイオノ有機(有機質100%)+ 菜種油かす = N(チッソ合計)
=7.5kg
条間割肥 バイオノ有機(有機質100%)+ 菜種油かす=N(チッソ合計)
=7.5kg
N(チッソ合計)=15kg
2)畝づくり
畝長 19m × 畝幅 1.4m
3)播種と定植 4条 株間 20cm 条間 30cm
4)病害虫防除
とうがらし焼酎づけを、水でうすめた液 えひめAIを、水でうすめた液を
葉面散布
4.調査 10月4日播種 12月14日おわり
5.考察 ・漬物用の加工野菜であると判断、出荷はしませんでした。
・大雨による影響で、発芽しても成長できなかった。
(葉の裏に泥はねを受けて、枯れてしまうなどの被害があった。)
・徒長の苗は、検討していた。
・かにがらの肥料は、じわじわと効いてくるようだ。
・病害虫防除に、2種類使用したが、結果は、効いたのか?不明である。
葉に青虫がよく付き、穴が目立った。
・低温成長の野菜であるため、この秋の暑さで成長が悪かったと思われる。